それを命とせざるものは、まずないのである。これらを研究し、それを理解すべく努力し、古人の源意を洞察し、終に古人に学ぶところ多しと、われを捨て茶事の功徳にぬかずくまでに至ってこそ、開眼の念願は達し得られるのである。
にもかかわらず、この軌道の上に一念を任さんとする者なく、その結果として今日、茶に親しむこと十年を誇る者たち、百人を集めて十人の眼利きはむずかしいといえよう。茶道の落莫を物語るではないか。千人を集めて、五十人さえあやしいであろう。お茶全盛の今日、百万人茶を嗜む者ありとして十万人はおろか、五万、三万の眼利きさえ見出し難いであろう。これがみな近来の職業茶人に因由するといってはおだやかでないが、詮議の終局は、お師匠さんへ責任を持ち込む以外、ところを得さしめぬようである。重ね重ねであるが、審美開眼あってこそ、茶の楽しみは本格である。群盲象を撫して、一生をその儘に過すなどは名誉ある趣味人とはいえまい。
しかし、それはそれたりに、なんらか学ぶところもあろうが、かような盲学問をもって能事となすは邪道である。いかに学者ではあっても、塙保己一では、茶人の仲間入りは不可能である。美を解するになくてはかなわぬ審美の眼を欠いているからである。主客五、六人の群盲組が、初等生訓練に一生を費してみたとて、茶の本道に分け入れる日はおぼつかない。初等生をもって、書画道具一式代用品では、個人の学問に資する足がかりは、いつになってもないわけである。
かようにまで私がジリジリし、じれったがるゆえんのものは、いやしくも茶の道を探って見んとした各人の初一念というものがあり、その動機は清澄にして、美妙なものであったはずだからである。それが中途半端な指導に災わいされて、道ならざる道へとすべり込む多数の例が歎かわしい。半歳、一年のお茶のお稽古は嫁入り道具という道具の名称と下落し、近頃の猿どもが電車動かして感心さしている程度のものである。
底本:「日本の名随筆24 茶」作品社
1984(昭和59)年10月25日第1刷発行
1999(平成11)年7月10日第22刷発行
底本の親本:「魯山人著作集 第一巻」五月書房
1980(昭和55)年10月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年12月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北大路 魯山人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング