可愛い山
石川欣一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)可愛《かわい》い

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神経衰弱的|厭世観《えんせいかん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)いやみ[#「いやみ」に傍点]
−−

 岩と土とからなる非情の山に、憎いとか可愛《かわい》いとかいう人間の情をかけるのは、いささか変であるが、私は可愛くてならぬ山を一つもっている。もう十数年間、可愛い、可愛いと思っているのだから、男女の間ならばとっくに心中しているか、夫婦になっているかであろう。いつも登りたいと思いながら、まだその機会を得ぬ。今年の秋あたりには、あるいは行くことが出来るかも知れぬ。もっとも山には、登って見て初めて好きになるのと、麓から見た方がいいのとある。私が可愛いと思っている山も、登って見たら存外いやになるかも知れぬ。登って見て、詰らなかったら、下りて来て麓から見ればよい。
 この山、その名を雨飾山《あまかざりやま》といい、標高一九六三米。信州の北境、北小谷《きたおたり》、中土《なかつち》の両村が越後の根知村《ねちむら》に接するところに存在する。元より大して高い山ではないし、またいわゆる日本アルプスの主脈とは離れているので、知っている人はすくなかろう。あまり人の知らぬ山を持って来て喋々するのはすこしいやみ[#「いやみ」に傍点]だが、私としてはこの山が妙に好きなので、しかもその好きになりようが、英語で言えば Love at first sight であり、日本語で言えば一目ぼれなのである。
 たしか高等学校から大学へうつる途中の夏休であったと思う。あたり前ならば大学生になれた悦《うれ》しさに角帽をかぶって歩いてもいい時であるが、私は何《な》んだか世の中が面白くなくって困った。あの年頃の青年に有勝《ありが》ちの、妙な神経衰弱的|厭世観《えんせいかん》に捕われていたのであろう。その前の年までは盛に山を歩いていたのだが、この夏休には、とても山に登る元気がない。それでもとにかく大町まで出かけた。気持が進んだら、鹿島槍にでも行って見る気であった。
 大町では何をしていたか、はっきり覚えていない。大方、ゴロゴロしていたのであろう。木崎湖《きざきこ》あたりへ遊びに行ったような気もするが、たしかではない。
 ある日――
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 欣一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング