ったまま囲炉裡の傍へゆく。退屈紛れに、このお茶ッピーでもと思って、スケッチブックを出す。おかみさんはこれを見て「よしえ早く隠れろ!」と、けたたましい声で叫ぶ、「そんな見ぐさい風して写されては叶わんぞ。池の茶屋の『ボコ』はこんなだと、東京へ持って帰って話されたら困るに、早や着物を着かえさすに、こっちへ来う」という、「あの黄八丈の着物かや」とよしえは大喜びだ、大変なことになってしまった。明日だ明日だと、私は大急ぎにスケッチブックを袂《たもと》に蔵《しま》った。
 亭主は小さな「ボコ」を抱いて、囲炉裡で飯を炊《かし》ぐ。おかみさんは汁を造るべく里芋を洗う。そして皮つきのまま鍋の中に投げ込む。塩引鱒が焼かれたが、私はそんなものに用はない、宿の人たちとともに、焚火の傍で夕食をすました。
 亭主は突然口を切って、「平林から先年東京へ出た人があるが、東京も広いそうだから御存知あるまい」という。「有名な人か」と聞いたら、「村で失敗して、夜逃げのようにして往ったのだ」という。人口二百万という数は、この人たちには見当がつくまい。東京を鰍沢の少し大きい位いに思っているのかもしれぬ。
 おかみさんは、「俺《お》れは何の願いもない、たった一度でいいに、東京を見て死にたい」という。お喋《しゃべ》りの「ボコ」はすぐ口を出す。「俺ら東京へゆくぞよ、東京へ往って、年イ拾うてデカくなるンぞ、俺ら年イ拾うてデカくなると、カッカはバンバになるぞ」という。
 話はそれからそれへと移る。平林の村は殆ど日蓮宗であること、自分たちは冬になると平林へ帰ること、池の傍だけに寒さの強いということ、この池から氷が採れる、厚く張る時は二尺を超える、一尺の氷の下に置いた新聞も読めるほど透明であるということ、これから先は、毎日この家に日はあたらぬ、雪もかなり深いということ、先年東京から祭文《さいもん》語りが来て、佐倉宗吾の話をした時、降り積む雪は二尺あまりというたので、気早の若者は、馬鹿を吐け、山の中じゃああるまいしと、大いに怒って撲《なぐ》りつけたという。「東京でも所によると二尺位い積った年もあった」というたら、亭主は「へへー、それじゃ祭文語りは可愛想《かわいそう》でした」と大笑いをした。
 おかみさんは、商売物の水飴を箸《はし》に巻いてはしきりに勧《すす》める。「よしえボコ」は絶えず口を動かしていたが、終に牀《ゆか》の上から入口の土間に小用して、サッサと寝床へ入ってしまった。
「寒いおめはさせません」と、おかみさんは、小ざっぱりした蒲団を出して、幾枚も重ね、幾枚もかけてくれた。寝衣はないから、外套を脱いだばかり、着のみ着のままで横になる。雨戸もない窓の障子の、透間から吹き込む風はかなり冷い。

      二十一

 早川の山小屋よりも寝心地が悪い。柱時計の音は、十を数え十一を数え、十二を数えた。山中の夜は静かで、針を刻むセコンドは殊更に冴えて耳元に響く。やがて一時が鳴る。すぐ上の塒《ねぐら》では一番鶏が啼《な》く。ウトウトしながらも、二時三時と一つも聞き洩さずに一夜を過した。
 窓が白む。ランプが消される。囲炉裡からは白い煙が立つ。一同が起きた。昨夜と同じく、榾火《ほたび》にあたりながら朝食をすます。「よしえ」は母親を急き立てて、黄八丈を出せという。昨日のことを忘れないのだ。母親も忙しい中を、剃刀《かみそり》出して「よしえ」の顔を剃《そ》る、髪を結ぶ、紅いリボンをかける。木綿の黄八丈はいつの間にか着せられて、友禅モスリンの帯が結ばれた。座蒲団を敷いてチョコンと座って「サー官員サン写してもらうぞえ」と腮《あご》を突出し、両手を膝の上に重ねた。
 絶体絶命、モデルの押売、今更|厭《いや》ともいえない。スケッチブックを出して簡単な鉛筆写生、赤いのや青いのやを塗りつける。どうしたはずみか顔がよく似たので、当人よりは両親のほうが大喜びだ。手帳から引き裂いてやる。寒い朝で、池の氷は二寸も厚さがある。戸外は真白な霜だ。前の山に上ると富士がよく見える。雪は朝日をうけて薄|紅《くれない》に、前岳はポーと靄が罩《こ》めて、一様に深い深い色をしている。急いで写生する。
 写生が終って、ふと西の方を向くと、木立の間から雪の山がチラと見える。思いがけない、もっと高いところをと見廻わすと、茶屋の後に大きな草山がある、気もそぞろに駈け上る。元より道はない。枯草を分け熊笹の中を押してゆく、足元から俄《にわか》に二つの兎が飛び出す。そんなものには目もくれず上へ上へと進む。汗はタクタク流れる。熊笹は尽きて雑木の林になる。蔓《つた》が絡《から》む、茨《いばら》の刺《とげ》は袖を引く、草の実は外套からズボンから、地の見えぬまで粘りつく。
 辛うじてかなりの高所へ出た。栂の根元の草の中に三脚を据える。前に見えるのは悪沢と赤石で、右に近いのは御馴染《おなじみ》の白河内らしい。他は近所にある小山に遮《さえぎら》れて、残念ながら目に入らない。二時間ほどにして山を下った。
「官員サンの黄八丈は、草の実が一ペエだ、俺らハタいてくれるぞよ」とよしえは丈よりも高い箒《ほうき》を持って来た。囲炉裡の側で昼食をたべる。昨夜と同じ里芋汁だ。昨夜も今朝も、薄暗らがりのなんとも思わなかったが、昼間見ると、茶碗の底に泥が沈んでいた。

      二十二

 池の茶屋を出たのは一時過ぎであったろう。これからは平凡な下り道ではあるが、荷が重いので休み休みゆく、道には野菊、蔓竜胆《つるりんどう》など、あまた咲き乱れて美《うるわ》しい。彼方是方に落葉松の林を見る。奈良田のそれに比して色劣れど、筆|執《と》らまほしく思わるるところも少からずあった。池の茶屋より二里あまりにして、四時頃平林の蛭子《えびす》屋という宿に着いた。
「農事に忙しい時嫁は風邪で寝ています。一向お構い申されませぬ」とクドクドいいながら、六十ばかりの婆さんが洗足の水をとってくれる。通されたのは奥の十畳、昔は立派な宿屋らしく造作も悪くはない。
 座敷の正面には富士が見える。よく晴れた夕で、緑色の空に浮出した白雪は紅色に染められた。刻一刻、見る間に色は褪《あ》せて、うす紫に変るころには、空もいつか藍色を増して暗く、中天に輝やく二、三の星は、明日も晴れぞと、互いに瞬《まばたき》して知らせあっている。
 膳を運び、飯櫃《めしびつ》を運んで来た婆さんは、「どうぞよろしく」とそのまま引き下がった。見ればこれも旧式の、平《ひら》もあれば壺もある、さすがに汁には泥も沈んでいない。快よく夕飯を終りて、この夜は早くより寝床に入った。湯島では一日に二度ずつも入浴した罰で、今晩も風呂はなかった。

      二十三

 十三日はうす曇りであった、富士は朧《おぼ》ろげに見える。
 平林の村は、西と北とに山を負うて、東が展《ひら》けている。村の入口から出口までダラダラの坂で、道に沿うて川があるため、橋の工合、石垣のさま、その上の家の格恰《かっこう》、樋、水車なんどが面白い。下から上を見ると、丘の上に寺があったり、麦畑が続いたり、ところどころ流れが白く滝になって見えたりする。上から下を臨むと、村の尽くるところに田が在る、畑がある、富士川の河原の向うには三坂女坂などの峠が連なって、その上に富士が見える。大きな景色もあるが、小さな画題は無数である。
 鎮守の鷲尾神社にゆく、二百階も石段を登ると本社がある。甲州一と里人の自慢している大杉が幾株か天を突いて、鳥一つ啼かぬ神々《こうごう》しき幽邃《ゆうすい》の境地である。
 社前に富士を写す。すぐ前の紅葉せる雑木林がむずかしい。去って村の水車の傍で、白壁の土蔵を写す。
 夕方宿へ帰る。農家の忙しい時で、家には誰もおらぬ、草鞋を脱ぎ座敷へ戻っても、火も茶も持って来ない。御客の帰ったのも知らぬからで、暢気《のんき》なものである。
 翌朝は天気、居ながらにして見る富士は美《うるわ》しい。嫗《ばあ》さんは朝のお茶受にとて、花見砂糖を一鉢持って来た。

      二十四

 十四日の八時半平林を発足して、山際を川に沿うて下ると、一里ほどで舂米という村に出た。人家二、三十、道路山水としては格別面白くはないが、川沿の柳の色がいかにもよいので、三脚を据えた。
 川には殆ど水がない。その岸にある四、五本の柳は、明るいオレンジの色をして並んでいる。背景は甲州盆地の平原で、低い山がうす霞んで、ほんのりと紅味を帯びた空は山にも木にもよく調和していた。何処を見ても物の色は佳《よ》い。暗く影の深い鎮守の森、白く日に光る渓川の水、それを彩《いろど》るものは秋の色である。高くもあらぬ西山の頂きは、もはや冬で、秋はこの麓の一画に占められている、道もせの草にもその色はある。
 青柳の町を、遥かに左に見て、堤の上をゆく。槻の並木の色は比《くら》ぶるものもない美《うるわ》しさである。堤の尽くるところに橋がある、鰍沢の入口で、ここにまた柳を写生した。
 粉奈屋へ帰ったのは午後の二時。
 富士川通船の出るあたりに往って見たが、絵になるような場所はない。
 十五日は曇っていた。七時半に馬車へ乗り、甲府へ向う。白峰はチラチラ頭を出す、乗合の人は、甲府の近所から越中の立山が見えるという。
 甲府を十一時発の汽車で東に向う。雲が深くなったので白峰は見えない。沿道の紅葉は少し盛りを過ぎたのか、色が悪い。
 汽車の窓から外の景色を見ると、どんなところでもよく纏《まと》まって見える。窓一つ一つが立派な絵になる。すると、甲府から東京まで、何万枚の絵でも出来そうなものだが、さて汽車から下りて見ると、絵にするところは存外少い、なぜであろうか。
 車窓から見て、どこでも面白く感ずるのには、種々な原因がある。一つ一つ絵に見えるのには条件がある。仕切りのあるということ、速く走ること、遠くを見ることで、汽車が停まっていてはあまりよく見えない。仕切りのあるのは、見取枠から見たように、図の散漫を防ぐ。速かに走るために、いつも主要ものばかり目に入って、細かいうるさい物は、見る間もなく過ぎ去ってしまう。距離が遠いために、深夜、即ち奥行が充分で、自己の位置が高いために、広い場所が見え、それが車の速力で、よく纏まって見えるからであろう。こんなことを考えているうち、いつか汽車は新宿に着いた。
[#地から1字上げ](明治四十二年十一月)



底本:「山の旅 明治・大正篇」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年9月17日第1刷発行
   2004(平成16)年2月14日第3刷発行
底本の親本:「みずゑ」
   1910(明治43)年5月
初出:「みずゑ」
   1910(明治43)年5月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※初出時の署名は「汀鴎」
入力:川山隆
校正:門田裕志
2010年2月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング