石で、右に近いのは御馴染《おなじみ》の白河内らしい。他は近所にある小山に遮《さえぎら》れて、残念ながら目に入らない。二時間ほどにして山を下った。
「官員サンの黄八丈は、草の実が一ペエだ、俺らハタいてくれるぞよ」とよしえは丈よりも高い箒《ほうき》を持って来た。囲炉裡の側で昼食をたべる。昨夜と同じ里芋汁だ。昨夜も今朝も、薄暗らがりのなんとも思わなかったが、昼間見ると、茶碗の底に泥が沈んでいた。

      二十二

 池の茶屋を出たのは一時過ぎであったろう。これからは平凡な下り道ではあるが、荷が重いので休み休みゆく、道には野菊、蔓竜胆《つるりんどう》など、あまた咲き乱れて美《うるわ》しい。彼方是方に落葉松の林を見る。奈良田のそれに比して色劣れど、筆|執《と》らまほしく思わるるところも少からずあった。池の茶屋より二里あまりにして、四時頃平林の蛭子《えびす》屋という宿に着いた。
「農事に忙しい時嫁は風邪で寝ています。一向お構い申されませぬ」とクドクドいいながら、六十ばかりの婆さんが洗足の水をとってくれる。通されたのは奥の十畳、昔は立派な宿屋らしく造作も悪くはない。
 座敷の正面には富士が見える。よく晴れた夕で、緑色の空に浮出した白雪は紅色に染められた。刻一刻、見る間に色は褪《あ》せて、うす紫に変るころには、空もいつか藍色を増して暗く、中天に輝やく二、三の星は、明日も晴れぞと、互いに瞬《まばたき》して知らせあっている。
 膳を運び、飯櫃《めしびつ》を運んで来た婆さんは、「どうぞよろしく」とそのまま引き下がった。見ればこれも旧式の、平《ひら》もあれば壺もある、さすがに汁には泥も沈んでいない。快よく夕飯を終りて、この夜は早くより寝床に入った。湯島では一日に二度ずつも入浴した罰で、今晩も風呂はなかった。

      二十三

 十三日はうす曇りであった、富士は朧《おぼ》ろげに見える。
 平林の村は、西と北とに山を負うて、東が展《ひら》けている。村の入口から出口までダラダラの坂で、道に沿うて川があるため、橋の工合、石垣のさま、その上の家の格恰《かっこう》、樋、水車なんどが面白い。下から上を見ると、丘の上に寺があったり、麦畑が続いたり、ところどころ流れが白く滝になって見えたりする。上から下を臨むと、村の尽くるところに田が在る、畑がある、富士川の河原の向うには三坂女坂などの峠が連なっ
前へ 次へ
全25ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング