者とが遊びに来た。
「あなたはどこにお勤めでしたの?」とは、お袋が異様な問いであった。
「わたしはそんな苦労人《くろうと》じゃアございませんよ」と、僕の妻は顔を赤くして笑った。「そりゃア、これまでにも今度のようなことがあったし、またいろんな芸者をつれ込んで来られたこともあったから、その方では随分|苦労人《くろうにん》になった、わ」
「ほんとです、ねえ、私も若い時は随分そんな苦労をさせられましたよ。今では、また、子供のために苦労――世間では、娘を芸者にして、親は左うちわで行けると申しますが、こんな働きのない子ばかりでは、どうして、どうして、かえって苦労は絶えません」
こういう話しがあってから、吉弥とお袋とは帰った。まだ青木から餞別《せんべつ》でも貰おうという未練があったので、かれを呼び出しに行ったのだが、かれは逃げていて、会えずにしまったらしい。
妻は跡に残った新芸者――色は白いが、お多福――からその可哀そうな身の上ばなしを聴き、吉弥に対する憎みの反動として、その哀れな境遇に同情を寄せた。東京からわざわざやって来て、主人には気に入りそうな様子が見えないのであった。
この女から妻は吉弥の家の状態をも聴き、僕の推知していた通り吉弥の帰るのを待っている男(それが区役所先生の野沢だ)があって、今度もそれが拵えてやった新調の衣物を一揃えお袋が持って来たということまで分った。引かされるのを披露《ひろう》にまわる時の用意になるのであったろう。
「田村さんの奥さんに会いたい」という人が、突然やって来た。それが例の住職だ。
こうこう、こういう事情になっているところを、僕が逃げたというので、その代りに住職に復讐《ふくしゅう》しようと、町の侠客《きょうかく》連が二、三名動き出したのを、人に頼んで、ようやく推し静めてもらったが、
「いつ、どんな危険が奥さんにも及ぶか分りませんから、今晩急いで帰京する方がよろしかろう」との忠告だ。
僕の妻は子をいだいて青くなった。
吉弥のお袋の出した電報の返事が来たら、三人一緒に帰京する約束であったが、そうも出来ないので、妻は吉称の求めるままに少しばかり小遣いを貸し与え、荷物の方《かた》づけもそこそこにして、僕の革鞄《かばん》は二人に託し井筒屋の主人と住職とにステーションまで送られて、その夜東京へ帰って来た。
「憎いのは吉弥、馬鹿者はあなた、可哀そ
前へ
次へ
全60ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング