ことである。然し、これはたゞ應用範圍の廣狹を外形的に云つただけのことで、悲劇その物の問題に關しては居ない。たとへば、他邦の音樂を耳にして、本統にその妙味を感じ得るものがあらうか、どうか。音樂は世界の共通的藝術だから、人種と邦國との如何を問はないとは、たゞ程度上の口辯に過ぎない[#「音樂は世界の共通的藝術だから」〜「口辯に過ぎない」に傍点]。プラトーンもその『理想國』で云つてある、『音樂の旋法が變動する時は、國家成立の法則も亦之と共に變動することが常だ』と。萬國民各々その風俗習慣を同じくして居ない、從つてその精神に於て差がある、その感情に於て別がある。更らに又これを發表する方法に於て似て居ないところがある。一個人と一個人との間にあつても、既に秘密が存して居るではないか,まして、遠く境界を隔てゝたま/\相接することが出來る國民の間で、互ひに各自の音樂が分り合ふと云ふ人があつたなら、たとへば自國語を忘れて、中途から外國語を話して居る人と同樣で、思想の根底の弱い、人情の輕薄な、あぶなツかしい音樂通であらう。
 音樂の根底になつて居る音律[#「音樂の根底になつて居る音律」に白三角傍点]を見ても分る。音一個だけでは何の用も爲し得ないから、強弱の數音を列ねて律を作すのだが、その拍子が、西洋の樂譜[#「西洋の樂譜」に傍点]を讀んで見ると、四が普通拍子であつて、次に三、次に六、乃ち、三の重複か又は二の三個集つて居るのが出て來る。然し、わが國の樂曲[#「わが國の樂曲」に傍点]では――多年國樂の研究に從事して居られる、北村季晴氏の言ふところに據れば――二が標凖拍子であつて、四は二の重複して居るもの,六、乃ち、二の三個集つて居る拍子は、たまに他律の間に挿まつて居るばかりで,洋樂に普通な三は殆んどない[#「洋樂に普通な三は殆んどない」に白丸傍点]、田中博士などが、二拍子半、寧ろ三拍子なるものを、謠曲中に見とめられて、之を如何に解釋すべきかが疑問になつて居る程である。乃ち、謠の八拍子なるものは三拍子と二拍子との混合であるといふことである。この説が成り立つものとすれば、洋樂などには全くない、珍らしいものである。そこで、また詩の音律[#「詩の音律」に白三角傍点]を見ても、西洋の[#「西洋の」に傍点]を云つて見れば、アイアムバス(抑揚格)又はトロキー(揚抑格)の音脚が二を以つて成立し、アナペスト(抑々揚)のが三である外は、普通に行はれないダクチル(揚抑々)でも三であつて、一音は勿論だが、四音以上も一つの音脚に入ることが出來ない。ところで、わが國の詩[#「わが國の詩」に傍点]はどうかといふに、僕の研究して見た限りでは、二、三、並に四の音脚が交錯して居るのであつて、五以上が一脚に入らない。たとへば、『ほとゝぎす』、『つばくらめ』、『かきつばた』の如きは、二三又は三二の組織である。四を以つて脚を成立さすのは、たまには二の重複であるのもあるが[#「四を以つて脚を成立さすのは、たまには二の重複であるのもあるが」に傍点]、これが國詩の西詩と違つて居る條件の一つである[#「これが國詩の西詩と違つて居る條件の一つである」に白丸傍点]。然し、梵語の詩[#「梵語の詩」に傍点]を見ると、四音這入つた脚四個から成り立つて居るスロカ(Sloka)といふ八八調があつて、史詩の體には用ゐられたが、我國では、八八調、乃ち、四を四つ合はせたのを幾行もつゞけることは、急速で、うは調子の阿保陀羅經に用ゐる外は、少いので――雄大な八七(四四四三)調が、普通の律では、最後の長さであるらしい。それに又、英詩や伊太利詩ではアクセント、音勢[#「音勢」に白三角傍点]で行くのだが、音勢の少い、又は無いと云はれる日本詩や佛蘭西詩では、音量[#「音量」に白三角傍点]が主となつて居るので,之を誦する上から云つても、音勢で行くものは、音量を主とするものよりも、身體の律的活動に伴ふことが切實で、音量を主とするものは、音勢で行くものよりも、表情的節奏を利用する餘地が多い[#「音勢で行くものは」〜「餘地が多い」に傍点]。然し、僕が日本詩の律を二、三、四と定めた標凖は、或程度の音勢であることを記憶して貰ひたい[#「然し」〜「貰ひたい」に白丸傍点]。
 かういふ風に考へて來ると、詩と音樂とに拘らず、各國それ/″\の異同があるのは事實であつて、たゞ一つ兩者の生命でもあり、また兩者の類似點でもあるのは、カントが直觀的だと確證した數なるものを活用すること[#「數なるものを活用すること」に白三角傍点]だ。そこで、シヨーペンハウエルは、また、音樂は概念の樣に抽象的空虚のものでない、明了な規定を有することは、幾何學の圖又は數の樣であつて、實質のない純形式のものだから、直觀的にたゞ神を寫すばかりだと云つた。渠が形式といふのは、まだ音樂では滿
前へ 次へ
全41ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング