め鑑賞玩味の興に我を忘るる機会がない。平生わたくし達は心|窃《ひそか》にこの事を悲しんでいるので、ここに前時代の遺址たる菊塢が廃園の如何を論じようという心にはなろう筈がない。これが保存の法と恢復の策とを講ずる如きは時代の趨勢に反した事業であるのみならず、又既に其時を逸している。わたくし達は白鬚神社のほとりに車を棄て歩んで園の門に抵《いた》るまでの途すがら、胸中窃に廃園は唯その有るがままの廃園として之をながめたい。そして聊《いささか》たりとも荒涼寂寞の思を味い得たならば望外の幸であろうとなした。
 予め期するところは既に斯くの如くであった。これに対して失意の憾《うら》みの生ずべき筈はない。コールタを流したような真黒な溝の水に沿い、外囲いの間の小径に進入《はい》ると、さすがに若葉の下陰青々として苔の色も鮮かに、漂いくる野薔薇の花の香に虻のむらがり鳴く声が耳立って聞える。小径の片側には園内の地を借りて二階建の俗悪な料理屋がある。その生垣につづいて、傾きかかった門の廡《ひさし》には其文字も半不明となった南畝の※[#「匸<編のつくり」の「戸」に代えて「戸の旧字」、第4水準2−3−48]額《へんがく》が旧《きゅう》に依《よ》って来り訪《おとな》う者の歩みを引き留める。門をはいると左手に瓦葺の一棟《ひとむね》があって其縁先に陶器絵葉書のたぐいが並べてある。家の前方平坦なる園の中央は、枯れた梅樹の伐除かれた後朽廃した四阿《あずまや》の残っている外には何物もない。中井碩翁が邸址から移し来ったという石の井筒も打棄てられたまま、其来歴を示した札の文字も雨に汚れて読難くなっている。それより池のほとりに至るまで広袤およそ三四百坪もあろうかと思われる花圃は僅に草花の苗の二三尺伸びたばかり。花圃の北方、地盤の稍《やや》小高くなった処に御成座敷と称える一棟がある。百日紅の大木の蟠《わだかま》った其縁先に腰をかけると、ここからは池と庭との全景が程好く一目に見渡されるようになっている。苗のまだ舒《の》びない花畑は、その間の小径も明かに、端から端まで目を遮るものがないので、もう暮近いにも係らず明い心持がする。池のほとりには蒹葭が生えていたが、水は鉄漿のように黒くなって、蓮は既に根も絶えたのか浮葉もなく巻葉も見えず、この時節には噪しかるべき筈の蛙の声も聞えない。小禽や鴉の声も聞えない。時節ちがいである上に
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング