雪月夕陽《ふううせつげつせきよう》等の助けを借《か》るにあらずんば到底芸術的感興を催す事ができない。表通を歩いて絶えず感ずるこの不快と嫌悪の情とは一層《ひとしお》私をしてその陰にかくれた路地の光景に興味を持たせる最大の理由になるのである。
路地はどうかすると横町同様|人力車《くるま》の通れるほど広いものもあれば、土蔵《どぞう》または人家の狭間《ひあわい》になって人一人やっと通れるかどうかと危《あやぶ》まれるものもある。勿論その住民の階級職業によって路地は種々異った体裁《ていさい》をなしている。日本橋際《にほんばしぎわ》の木原店《きはらだな》は軒並《のきなみ》飲食店の行燈《あんどう》が出ている処から今だに食傷新道《しょくしょうじんみち》の名がついている。吾妻橋《あずまばし》の手前|東橋亭《とうきょうてい》とよぶ寄席《よせ》の角《かど》から花川戸《はなかわど》の路地に這入《はい》れば、ここは芸人や芝居者《しばいもの》また遊芸の師匠なぞの多い処から何となく猿若町《さるわかまち》の新道《しんみち》の昔もかくやと推量せられる。いつも夜店の賑《にぎわ》う八丁堀北島町《はっちょうぼりきたじまちょう》の路地には片側に講釈の定席《じょうせき》、片側には娘義太夫《むすめぎだゆう》の定席が向合っているので、堂摺連《どうするれん》の手拍子《てびょうし》は毎夜|張扇《はりおうぎ》の響に打交《うちまじわ》る。両国《りょうごく》の広小路《ひろこうじ》に沿うて石を敷いた小路には小間物屋|袋物屋《ふくろものや》煎餅屋《せんべいや》など種々《しゅじゅ》なる小売店《こうりみせ》の賑う有様、正《まさ》しく屋根のない勧工場《かんこうば》の廊下と見られる。横山町辺《よこやまちょうへん》のとある路地の中《なか》にはやはり立派に石を敷詰めた両側ともに長門筒袋物《ながとつつふくろもの》また筆なぞ製している問屋《とんや》ばかりが続いているので、路地一帯が倉庫のように思われる処があった。芸者家《げいしゃや》の許可された町の路地はいうまでもなく艶《なまめか》しい限りであるが、私はこの種類の中《うち》では新橋柳橋《しんばしやなぎばし》の路地よりも新富座裏《しんとみざうら》の一角をばそのあたりの堀割の夜景とまた芝居小屋の背面を見る様子とから最も趣のあるように思っている。路地の最も長くまた最も錯雑して、あたかも迷宮の観あるは
前へ
次へ
全70ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング