か》の八《や》ツ山《やま》の沖《おき》に並んで泛ぶこれも無用なる御台場《おだいば》と相俟《あいま》って、いかにも過去った時代の遺物らしく放棄された悲しい趣を示している。天気のよい時|白帆《しらほ》や浮雲《うきぐも》と共に望み得られる安房《あわ》上総《かずさ》の山影《さんえい》とても、最早《もは》や今日の都会人には彼《か》の花川戸助六《はたかわどすけろく》が台詞《せりふ》にも読込まれているような爽快な心持を起させはしない。品川湾の眺望に対する興味は時勢と共に全く湮滅《いんめつ》してしまったにかかわらず、その代りとして興るべき新しい風景に対する興味は今日においてはいまだ成立たずにいるのである。
芝浦《しばうら》の月見も高輪《たかなわ》の二十六夜待《にじゅうろくやまち》も既になき世の語草《かたりぐさ》である。南品《なんぴん》の風流を伝えた楼台《ろうだい》も今は唯《ただ》不潔なる娼家《しょうか》に過ぎぬ。明治二十七、八年頃|江見水蔭子《えみすいいんし》がこの地の娼婦を材料として描いた小説『泥水清水《どろみずしみず》』の一篇は当時|硯友社《けんゆうしゃ》の文壇に傑作として批評されたものであったが、今よりして回想すれば、これすら既に遠い世のさまを描いた物語のような気がしてならぬ。
かく品川の景色の見捨てられてしまったのに反して、荷船の帆柱と工場の煙筒の叢《むらが》り立った大川口《おおかわぐち》の光景は、折々西洋の漫画に見るような一種の趣味に照して、この後《ご》とも案外長く或《ある》一派の詩人を悦《よろこ》ばす事が出来るかも知れぬ。木下杢太郎《きのしたもくたろう》北原白秋《きたはらはくしゅう》諸家の或時期の詩篇には築地の旧居留地から月島永代橋《つきしまえいたいばし》あたりの生活及びその風景によって感興を発したらしく思われるものが尠《すくな》くなかった。全く石川島《いしかわじま》の工場を後《うしろ》にして幾艘となく帆柱を連ねて碇泊《ていはく》するさまざまな日本風の荷船や西洋形の帆前船《ほまえせん》を見ればおのずと特種の詩情が催《もよお》される。私は永代橋を渡る時活動するこの河口《かわぐち》の光景に接するやドオデエがセエン河を往復する荷船の生活を描いた可憐《かれん》なる彼《か》の『ラ・ニベルネエズ』の一小篇を思出すのである。今日の永代橋には最早や辰巳《たつみ》の昔を回想せしむべき
前へ
次へ
全70ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング