著書『都市美論』の興味ある事は既にわが随筆『大窪《おおくぼ》だより』の中《うち》に述べて置いた。エミル・マンユは都市に対する水の美を論ずる一章において、広く世界各国の都市とその河流及び江湾の審美的関係より、更に進んで運河|沼沢《しょうたく》噴水|橋梁《きょうりょう》等の細節《さいせつ》にわたってこれを説き、なおその足らざる処を補わんがために水流に映ずる市街燈火の美を論じている。
 今|試《こころみ》に東京の市街と水との審美的関係を考うるに、水は江戸時代より継続して今日《こんにち》においても東京の美観を保つ最も貴重なる要素となっている。陸路運輸の便《べん》を欠いていた江戸時代にあっては、天然の河流たる隅田川《すみだがわ》とこれに通ずる幾筋の運河とは、いうまでもなく江戸商業の生命であったが、それと共に都会の住民に対しては春秋四季の娯楽を与え、時に不朽の価値ある詩歌《しいか》絵画をつくらしめた。しかるに東京の今日市内の水流は単に運輸のためのみとなり、全く伝来の審美的価値を失うに至った。隅田川はいうに及ばず神田のお茶の水|本所《ほんじょ》の竪川《たてかわ》を始め市中《しちゅう》の水流は、最早《もは》や現代のわれわれには昔の人が船宿《ふなやど》の桟橋《さんばし》から猪牙船《ちょきぶね》に乗って山谷《さんや》に通い柳島《やなぎしま》に遊び深川《ふかがわ》に戯《たわむ》れたような風流を許さず、また釣や網の娯楽をも与えなくなった。今日の隅田川は巴里《パリー》におけるセーヌ河の如き美麗なる感情を催さしめず、また紐育《ニューヨーク》のホドソン、倫敦《ロンドン》のテエムスに対するが如く偉大なる富国《ふこく》の壮観をも想像させない。東京市の河流はその江湾なる品川《しながわ》の入海《いりうみ》と共に、さして美しくもなく大きくもなくまたさほどに繁華でもなく、誠に何方《どっち》つかずの極めてつまらない景色をなすに過ぎない。しかしそれにもかかわらず東京市中の散歩において、今日なお比較的興味あるものはやはり水流れ船動き橋かかる処の景色である。
 東京の水を論ずるに当ってまずこれを区別して見るに、第一は品川の海湾、第二は隅田川|中川《なかがわ》六郷川《ろくごうがわ》の如き天然の河流、第三は小石川の江戸川、神田の神田川、王子の音無川《おとなしがわ》の如き細流《さいりゅう》、第四は本所深川日本橋|京橋《き
前へ 次へ
全70ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング