しぶね》のあらん事を希《こひねが》ふのである。
橋を渡る時|欄干《らんかん》の左右《さいう》からひろ/″\した水の流れを見る事を喜ぶものは、更に岸を下《くだ》つて水上《すゐじやう》に浮《うか》び鴎《かもめ》と共にゆるやかな波に揺《ゆ》られつゝ向《むかう》の岸に達する渡船《わたしぶね》の愉快を容易に了解する事が出来るであらう。都会の大道には橋梁の便あつて、自由に車を通ずるに係《かゝは》らず、殊更《ことさら》岸に立つて渡船《わたしぶね》を待つ心は、丁度《ちやうど》表通《おもてどほり》に立派なアスフワルト敷《じき》の道路あるに係《かゝは》らず、好んで横町や路地の間道《かんだう》を抜けて見る面白さと稍《やゝ》似たものであらう。渡船《わたしぶね》は自動車や電車に乗つて馳《は》せ廻る東京市民の公生涯《こうしやうがい》とは多くの関係を持たない。然し渡船《わたしぶね》は時間の消費をいとはず重い風呂敷包《ふろしきづゝ》みなぞ背負《せお》つてテク/\と市中《しちゆう》を歩いてゐる者供《ものども》には大《だい》なる休息を与へ、また吾等の如き閑散なる遊歩者に向つては近代の生活に味《あぢは》はれない官覚《くわ
前へ
次へ
全26ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング