鬱蒼として生茂《おひしげ》る山王《さんわう》の勝地《しようち》は、其の翠緑を反映せしむべき麓の溜池《ためいけ》あつて初めて完全なる山水《さんすゐ》の妙趣を示すのである。若《も》し上野の山より不忍池《しのばずのいけ》の水を奪つてしまつたなら、それは恰《あたか》も両腕をもぎ取られた人形に等しいものとなるであらう。都会は繁華となるに従つて益々《ます/\》自然の地勢から生ずる風景の美を大切に保護せねばならぬ。都会に於ける自然の風景は其の都市に対して金力を以て造《つく》る事の出来ぬ威厳と品格とを帯《おび》させるものである。巴里《パリー》にも倫敦《ロンドン》にもあんな大きな、そしてあのやうに香《かんば》しい蓮《はす》の花の咲く池は見られまい。
都会の水に関して最後に渡船《わたしぶね》の事を一言《いちごん》したい。渡船《わたしぶね》は東京の都市が漸次《ぜんじ》整理されて行くにつれて、即《すなは》ち橋梁の便宜を得るに従つて軈《やが》ては廃絶すべきものであらう。江戸時代に遡《さかのぼ》つて之《これ》を見れば元禄九年に永代橋《えいたいばし》が懸《かゝ》つて、大渡《おほわた》しと呼ばれた大川口《おほかは
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング