橋《えいきうばし》または菖蒲河岸《しやうぶがし》の女橋《をんなばし》から眺めやるに水は恰《あたか》も入江の如く無数の荷船は部落の観をなし薄暮風|収《をさ》まる時|競《きそ》つて炊烟《すゐえん》を棚曳《たなび》かすさま正に江南沢国《かうなんたくこく》の趣《おもむき》をなす。凡《すべ》て溝渠《こうきよ》運河の眺望の最も変化に富み且《か》つ活気を帯びる処は、この中洲《なかず》の水のやうに彼方《かなた》此方《こなた》から幾筋《いくすぢ》の細い流れが稍《やゝ》広い堀割を中心にして一個所に落合つて来る処、若《も》しくは深川の扇橋《あふぎばし》の如く、長い堀割が互に交叉して十字形をなす処である。本所柳原《ほんじよやなぎはら》の新辻橋《しんつじばし》、京橋八丁堀《きやうばしはつちやうぼり》の白魚橋《しらうをばし》、霊岸島《れいがんじま》の霊岸橋《れいがんばし》あたりの眺望は堀割の水の或は分れ或は合《がつ》する処、橋は橋に接し、流れは流れと相激《あひげき》し、稍《やゝ》ともすれば船は船に突当らうとしてゐる。私はかゝる風景の中《うち》日本橋を背にして江戸橋の上より菱形をなした広い水の片側《かたかは》には荒
前へ
次へ
全26ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング