裏手から真崎《まつさき》へ出る溝川《みぞかは》を思川《おもひがは》、また小石川金剛寺坂下《こいしかはこんがうじざかした》の下水を人参川《にんじんがは》と呼ぶ類《たぐひ》である。江戸時代にあつては此等の溝川《みぞかは》も寺院の門前や大名屋敷の塀外《へいそと》なぞ、幾分か人の目につく場所を流れてゐたやうな事から、土地の人にはその名の示すが如き特殊な感情を与へたものかも知れない。然し今日《こんにち》の東京になつては下水を呼んで川となすことすら既に滑稽なほど大袈裟《おほげさ》である。かくの如く其の名と其の実との相伴《あひともな》はざる事は独り下水の流れのみには留まらない。江戸時代とまた其の以前からの伝説を継承した東京市中各処の地名には少しく低い土地には千仭《せんじん》の幽谷を見るやうに地獄谷《ぢごくだに》(麹町にあり)千日谷《せんにちだに》(四谷鮫ヶ橋に在り)我善坊《がぜんばう》ヶ|谷《だに》(麻布に在り)なぞいふ名がつけられ、また少しく小高《こだか》い処は直ちに峨々《がゝ》たる山岳の如く、愛宕山《あたごやま》道灌山《どうかんやま》待乳山《まつちやま》なぞと呼ばれてゐる。島なき場所も柳島《やなぎしま》三河島《みかはしま》向島《むかうじま》なぞと呼ばれ、森なき処にも烏森《からすもり》、鷺《さぎ》の森《もり》の如き名称が残されてある。始めて東京へ出て来た地方の人は、電車の乗換場《のりかへば》を間違へたり市中《しちゆう》の道に迷つたりした腹立《はらだち》まぎれ、斯《かゝ》る地名の虚偽を以てこれ亦《また》都会の憎むべき悪風として観察するかも知れない。
溝川《みぞかは》は元《もと》より下水に過ぎない。紫《むらさき》の一本《ひともと》にも芝の宇田川《うだがは》を説く条《くだり》に、「溜池《ためいけ》の屋舗《やしき》の下水落ちて愛宕《あたご》の下《した》より増上寺《ぞうじやうじ》の裏門を流れて爰《こゝ》に落《おつ》る。愛宕《あたご》の下《した》、屋敷々々の下水も落ち込む故|宇田川橋《うだがはばし》にては少しの川のやうに見ゆれども水上《みなかみ》はかくの如し。」とある通り、昔から江戸の市中《しちゆう》には下水の落合つて川をなすものが少くなかつた。下水の落合つて川となつた流れは道に沿ひ坂の麓を廻《めぐ》り流れ流れて行く中《うち》に段々広くなつて、天然の河流又は海に落込むあたりになると何《
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング