小説作法
永井荷風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)画《え》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)洋画|手引草《てびきぐさ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 小説はいかにして作るものなるやどういふ風にして書《かく》ものなりやと問はるる人しばしばあり。これほど答へにくき問はなし。画《え》の道ならば『芥子園画伝《かいしえんがでん》』をそのままに説きもいづべく油画ならばまづ写生の仕方光線の取方絵具の調合なんど鴎外《おうがい》西崖《せいがい》両先生が『洋画|手引草《てびきぐさ》』にも記されたりと逃げもすべきに、小説かく道といひては原稿紙買ふ時西洋紙はよしたまへ、日本紙ならば反古《ほご》も押入の壁や古葛籠《ふるつづら》が張れて徳用とも答へがたく、さりとて万年筆は何じるしがよしともいひにくかるべし。
一 おのれいまだ一度《ひとたび》も小説家といふ看板かけた事はなけれど思へば二十年来くだらぬもの書きて売りしより、税務署にては文筆所得の税を取立て、毎年の弁疏《べんそ》も遂に聴入るる気色《けしき》なし。警視庁にては新聞図書検閲の役人|衆《しゅ》どうかすると葉書にておのれを呼出し小使に茶を持運ばせて、この小説は先生のお作ですなこの辺は少しどうも一般の読者には烈《はげ》しすぎるやうですこの次からは筆加減でとすつかり黒人扱《くろうとあつかい》なり。かうなつては遠慮も無用と先《まず》は宗匠家元《そうしょういえもと》の心意気にて小説のつくり方いかがとの愚問に対する愚答筆にまかせて書き出すといへどもこれ元より具眼《ぐがん》の士に示さんとするものならず。初学の人の手引ともならばなれかし。実をいへば税金を稼ぎいださん窮策なりかし。
一 小説は日常の雑談にもひとしきものなり。どういふ話が雑談なるや雑談は如何《いか》にしてなすべきものなりやと問はれなば誰《たれ》しも返事にこまるべし。世間の噂もはなしなり己《おのれ》が身の上愚痴も不平もはなしなり。日常身辺の事一として話の種ならざるはなし。然れども長屋の嚊《かか》が金棒《かなぼう》引くは聞くに堪《た》へず識者が茶話《さわ》にはおのづと聞いて身の戒《いましめ》となるもの多し。田舎
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング