ぼくはきみの情熱を尊敬しているよ。とにかく、ぼくの目指しているところときみの目指しているところは同一場所なんだからね。ただ、その場所へ行くのに、表からと裏からと、その行く道が違っているだけなんだ。大いにやろうじゃないか?」
「ぼくはやります。ぼくは生命を投げ出してやります」
「しかし、前にも言ったことがあったように、テロリズムだけはその場をよく見ないと馬鹿《ばか》らしい犠牲に終わるからね」
「ぼくだって、それは充分考えています。運動のほうへ入って、とにかくぼくはこれからひとつやってみますから」
 そして、布川は前田の家を出ていった。
 布川のそれからの生活は、工場労働の不平不満を背負うという生活だった。それは白熱している鉄塊に、裸の身体を打ちつけるような生活であった。
 しかし、布川はそれに耐えていた。

       8

 靄! 靄! 靄!
 靄の日が続いた。胡粉色の靄で宇宙が塗り潰された。そして、その冷たい靄ははるかの遠方から押し寄せてくる暖かいものを、そこで食い止めていた。くい止めて吸収していた。
 靄の中で桜の蕾が目に見えて大きくなっていった。人間の感情もまた、その靄の中で大きくなっていく桜の蕾のようなものだ。街の人たちはもう花見の話をしていた。
 靄が濃くなり暖かくなるにつれ、桜の蕾がその中でしだいに大きくなっていくように、人間の感情もまたその雰囲気の中でしだいに膨張する。前田鉄工場の職工たちの感情もまたそうだった。一年前のこの工場の待遇に比べれば、はるかにいいものにはなっていたが、しかし彼らはもはやその待遇に慣れ切っていた。そればかりではなく、生活は雪達磨《ゆきだるま》のように転がれば転がるほどしだいに大きくなるものだ。彼らもまたあの時から、しだいに大きくなってきていた。しかし、あの時よりはよくなり、大きくなってきているということは、必ずしも現在を満足させるものではあり得ない。あの時の彼らの生活が人間以下の生活であったように、現在の生活もまたそれは人間以下のものであった。豚の生活にも、その飼主によっていろいろの生活がある。甲の飼主から乙の飼主の手に移って、ある豚ははるかにいい待遇を受けたかもしれない。しかしそれはやはり豚の生活であって、人間の生活ではない。自分たちの生活が人間以下のものであることを自覚した彼らが、そして一方に自分たちの労働を搾取すること
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング