するの議《ぎ》あり。南洲等|力《つと》めて之を拒ぎ、事終に熄《や》む。南洲人に語《かた》つて曰ふ、七卿中他日|關白《くわんぱく》に任ぜらるゝ者は、必三條公ならんと、果して然りき。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
七 性同而質異。質異、教之所[#二]由設[#一]也。性同、教之所[#二]由立[#一]也。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕性《せい》は同じうして而て質《しつ》は異《ことな》る。質異るは教《をしへ》の由つて設《まう》けらるゝ所なり。性同じきは教の由つて立つ所なり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
八 喪[#レ]己斯喪[#レ]人。喪[#レ]人斯喪[#レ]物。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕己《おのれ》を喪《うしな》へば斯《こゝ》に人を喪《うしな》ふ。人を喪へば斯に物《もの》を喪ふ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
九 士貴[#二]獨立自信[#一]矣。依[#レ]熱附[#レ]炎之念、不[#レ]可[#レ]起。
[#ここから1字
前へ
次へ
全71ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山田 済斎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング