き》する所となり、危難《きなん》累《しき》りに至る、而かも毫《がう》も趨避《すうひ》せず。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二六 心之官則思。思字只是工夫字。思則愈精明、愈篤實。自[#二]其篤實[#一]謂[#二]之行[#一]、自[#二]其精明[#一]謂[#二]之知[#一]。知行歸[#二]於一思字[#一]。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕心の官《かん》は則ち思ふ。思の字只是れ工夫《くふう》の字なり。思へば則ち愈|精明《せいめい》なり、愈|篤實《とくじつ》なり。其の篤實より之を行と謂ひ、其の精明より之を知と謂ふ。知と行とは一の思の字に歸《き》す。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二七 處[#レ]晦者能見[#レ]顯。據[#レ]顯者不[#レ]見[#レ]晦。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕晦《くわい》に處《を》る者は能く顯《けん》を見る。顯に據《よ》る者は晦を見ず。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二八 取[#二]信於人[#一]難也。人不[#レ]信[#二]於口[#一]、而信[#二]於躬[#一]。不[#レ]信[#二]於躬[#一]、而信[#二]於心[#一]。是以難。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕信《しん》を人に取るは難し。人は口を信ぜずして躬《み》を信ず。躬を信ぜずして心を信ず。是を以て難し。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
〔評〕南洲|守庭吏《しゆていり》と爲る。島津|齊彬《なりあきら》公其の眼光《がんくわう》烱々《けい/\》として人を射《い》るを見て凡《ぼん》人に非ずと以爲《おも》ひ、拔擢《ばつてき》して之を用ふ。公|嘗《かつ》て書を作《つく》り、南洲に命じて之を水戸《みと》の烈《れつ》公に致さしめ、初めより封緘《ふうかん》を加へず。烈公の答書《たふしよ》も亦然り。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二九 臨時之信、累[#二]功於平日[#一]。平日之信、收[#二]効於臨時[#一]。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕臨時《りんじ》の信《しん》は、功《こう》を平日に累《かさ》ぬればなり。平日の信は、効《こう》を臨時に收《をさ》
前へ
次へ
全36ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山田 済斎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング