ではあるまいか。私達が探偵小説を愛好するのは、外でもない、その『尤もらしくないこと』が好きだからなのだ」
作者はまずこのように探偵小説の興味の根本に簡単に触れておいてから、尤もらしくない、こじつけの王座にあるところの密室内の犯罪を取上げる。
「秘密の通路に類するアンフェアな解決法は一切廃して、密室犯罪の解決法を分類して行くと、大体次のようになってくる」と断って以下がその分類。
(一)、密室内に行われたことが、実は殺人でなく、偶然に起ったことが重なり、恰度殺人が行われたように見えるもの。――一例を挙げてみると、部屋が密閉される前に盗賊がはいって、格闘があったり、負傷したり、家具が破壊されたりなど、つまり殺人事件の際争いでもあったと思わせるようなことが起る。後刻、今度は本当に密室となった部屋の中で、その部屋の中の人が偶々過って死んだとする。すると、実際は時を距てて起ったこれらの出来事が、同時に(即ち密室の中で)行われたもののように考えられるのである。この場合の致命傷は多く頭部の打撲傷で、棍棒かなんかで一撃を加えられたもののように考えられるのだが、実際には何か家具の角で打ったというようなことが多い。テーブルの角とか椅子の角とかがそうだが、一番多い例は鉄の炉囲灰除《クエンダー》である。ついでながらこの物騒な物は『クルックド・マン』に見られたシャーロック・ホームズの冒険の昔から他殺と見誤られるような工合に人を殺して来ている。
この密室犯罪の方法を取り入れて最も巧妙な解決を示したものは、曾《かつ》て書かれた探偵小説のうち最も傑《すぐ》れた作品であるところの、かのガストン・ルルウの『黄色い部屋の秘密』である。
(二)、殺人にはちがいないが、被害者は自殺をとげたり或は過失死をとげるように仕向けられる。――幽霊が出るという部屋の中で暗示によって死に至らしめるとか、もっと多いのは室外からガスを注入したりする。このガスなり毒薬なりが被害者を狂気にして、部屋の中を掻き乱させ格闘でも演じられたような形跡を残す。揚句の果当人はナイフで自らを刺したりなどして死ぬ。この種の変形には、シャンデリアについている鉄の切先きを頭に突き差したり、針金で縊れたり、時には自分の手で喉をしめて息の根を断つというようなこともある。
(三)、前以って部屋の中に機械的な仕掛けが設けられてあって、これが平凡な家具調
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
井上 良夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング