今の奴らは一人っきりでひと晩演るだけの芸がないのだというようなこともしかしながら言ったように覚えている。聴いていてへんに私はうれしくなった、恋ある身ゆえ、なにを聴いてもしかくうれしかったのかもしれない。
続いてまず最初は音曲噺を、と、「箱根の関所」を一席、演った。ただ単に演ったというだけのもので、決して巧いものではなかった。むしろハツキリと拙かったといえる。でも、それもうれしかった、やはり恋ある身ゆえに、だったのだろう。
それから雲節で「大正震災記」の浪花節を唸った。被服廠《ひふくしょう》のところでお婆さんがどうしたとかいう奇妙なくすぐり[#「くすぐり」に傍点]があったように覚えているが、もちろんこれも塩辛声で、てんで[#「てんで」に傍点]法返しのつかない代物だった。そのあとで今の音曲師は本筋の都々逸の歌えるやつがかいくれ[#「かいくれ」に傍点]いない、そもそも都々逸には芝派と江戸派の二つの歌い方があるのだ、今夜の俺はすなわちその芝派のほうを聞かせてやろうとさんざん能書いたのち、やおら[#「やおら」に傍点]歌い出した都々逸二つ三つ、しかもまたこれが思いきり拙かった。危うく私はふき出してしまうところでさえあった。でも、やっぱりそれもこれもただやみくもにうれしかった、同じく恋ある身ゆえに、だったのだろう。
続いて場内を真っ暗に、辮髪《べんぱつ》の支那人姿となって現れ、その辮髪の先へ湯呑み茶碗の中へ蝋燭《ろうそく》を立てて灯を点したのを結びつけると、四丁目の合方おもしろく、縦横自在に振り回した。幻燈の花輪車《かりんしゃ》のよう辮髪の先の灯は、百千《ももち》に、千々《ちぢ》に、躍って、おどって、果てしなかった。まさにまさしくこれだけは逸品だった。二十人あまりのお客たちが言いあわせたように拍手をおくった。いよいよ私はうれしくなった、くどいようだが恋ある身ゆえに。
でも、いつまで恋ある身ゆえにいつまで恋ある身ゆえにと喜んでばかりはいられないことが、たちまちそこへやってきた。はじめて浴びた満場(といっても二十人あまりだが)の拍手に気をよくした日本太郎はにっこりとすると、
「ではこれで仲入りとするが、あとは客席へ下りていって諸君の腕をへし[#「へし」に傍点]折り、たちまち元のごとくに直してごらんに入れる」
こう言ってサッサと下りていってしまったのだった。いや、おどろいたね
前へ
次へ
全26ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング