」に傍点]のそれのごとく、終始、らくだの兄弟分と屑屋の言動との滑稽の中で発展さすべきである。それでなくても思えば「小猿七之助」以上に陰惨どん底のこの噺の世界は、わずかに彼ら二人の酔態に伴う位置の転倒という滑稽においてのみ尊く救われているのであるから。ということはそっくりそのままお生《なま》にこの噺を頂戴して、不熟な左傾思想をでッち込み、その頃、雑誌『解放』へ何とかいう戯曲に仕立てた島田清次郎あることによっても立証できるだろうと思う。
 それにしても巧い噺家で「らくだ」をやらない人は少なくない。しかしながら「らくだ」のできる人で空ッ下手の噺家ってものは、古来、なかったと考えている。
[#改ページ]

    「道灌」と「佐平次」と「火事息子」と
      ――亡き可楽を聴きし頃の手記――

 昨夜の三席は愉しいことでした。三遊亭は、いわゆる寄席でもこの人の持ち味は出ず、研究会(現在の)では会場の関係ではしゃぐ[#「はしゃぐ」に傍点]噺以外後方へ聞こえず、結局この「会」以外、めったに全部の「味」の出きらない、およそ特殊な芸風の人とつくづく昨夜は思いました。昔は定員五十人などと愛すべき寄席が街裏にあったと聞きますが、いしくもその頃の噺家の持ち味をたまたま身につけて生まれてきた唯一の人なのでしょう、そういうこともまた涙ぐましく考えさせられました。同時にいつも十枚二十枚ではダメで、七十枚八十枚と書かなければ味の出ない作家ともいえる。
「道灌」は冬を待つ障子の真っ白な色が見え、おつな隠居所らしくうれしかった。久保田万太郎氏が『さんうてい夜話』で書いていられる野村の村雨《むらさめ》のくすぐりも聴かれ、すべて古風でなつかしいものでした。いろいろ孔明その他の本格な故事のいい立ても、まくらの「道灌」ばかりやっていたため※[#歌記号、1−3−28]道灌(瓢箪)ばかりが売り物(浮きもの)か――なる地口《じぐち》ができたという故人某の思い出とともに結構でした。ただ三枚目《ピン》を叱る時の目が少しこわすぎること、それとこの人は時々せっかくの三枚目《ピン》のギャグをムダに(表現で)してしまうことに新しく気づきました。じつはこの春の「長屋の花見」の時うすうす気づいていたことがさらに今度具象的となってきたのでした。が、まだ、ここをこうしてくれと注文が出せるまで、その難点が的確に私の心の中で構成され
前へ 次へ
全26ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング