取次がありますぜ、奥方、取次がありますよ」と新左衛門自らいい、「どうれ」とやがて奥様がでてくる。まず以て貧寒の旗本屋敷がアリアリと目に見えてくる。つづいて上へ上がった宗悦が「何か足に引掛」ったというと、奥方が「なにね畳がズタズタになってるから」ますます寒々とした邸内の有様が髣髴としてくる。しかもその最中に殿様は酒浸りになっている。そして宗悦にも飲ましてやりたいとて、「エエナニ何か一寸、少しは有ろう[#「少しは有ろう」に白丸傍点]」と奥方にこう呼びかける。「少しは」はこの場合、特に寒い。それには強《したた》かに酔っていながらも新左衛門、相手の督促にきたことは百も承知のそれが気になって気になってたまらないものだから「宗悦よくきた、さァひとつ」「まァ宗悦よくきたな」とふた言目にはこういっている。いかにもこうした場合にこうした人のこうしかいえない言葉でいて、さてイザ書こうとするとき、なかなか書けないところの言葉である。
 宗悦が返金を切りだす、もう少し待てと殿様が断る、そのときひと膝乗り出した宗悦が「私はこういう不自由な身体で根津から小日向まで、杖を引っ張って山坂を越してくる[#「山坂を越してくる」に白丸傍点]のでげすから」根津から小石川小日向へまでを「山坂」云々はいかにもそのころの辺陬《へんすう》の感じがあらわれていて、時代風景的におもしろい。我が愛蔵の明治二十年代の東京地図にして現今の小石川区林町あたり、林村と記されている。当時は「山坂」が当然だろう。
 とうとう宗悦は新左衛門の一刀にかかって殺されてしまう。新左衛門は家来に命じて屍骸を葛籠《つづら》へ。棄てにやる。もうおもてはしんしんと雪ふっている。葛籠は「根津七軒町の喜連川様のお屋敷の手前に、秋葉の原があって、その原の側」の自身番の前へ棄てられる。翌朝これを慾張りの上方者夫婦が自分の落とし物だといって引き取ってくる。それを同じ長屋に燻《くすぶ》っている悪が二人、夜に入るを待って盗みだす。盗んできた二人は暗中、手触りで葛籠の中をかき廻すのだが、まず油ッ紙へ触ると「模様物や友禅の染物が入ってるから雨が掛かってもいい様に」してあるのだと喜び、冷たくなっている宗悦の顔へ触ると、これは宿下がりの御殿女中の荷物で「御殿の狂言の衣裳の上に坊主の髢《かつら》が載ってるんだ」とまた喜ぶ。ところがさらにキュッと手で押さえ付けるとグニャッ
前へ 次へ
全41ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング