たる二席についてのみ、最初に語ろう。下総国大貫村にお里という美しい娘があり、それを名主の息子が見染めて嫁に迎えることとなる。名主は仕度金五十両を与えるのでお里は母と江戸へ上って芝日蔭町の江島屋という古着屋で(婚礼の日が迫っているので仕立てていては到底間に合わなかった)「赤地に松竹梅の縫のある振袖、白の掛帯から、平常のちょくちょく着まで」四十二両という買物をしてかえる。ところがこの婚礼衣裳が糊で貼り付けたまやかし[#「まやかし」に傍点]ものだったので、馬へ乗って先方へ輿入れの途中、大雨に濡れた。ために満座の中で「帯際から下がずたずたに切れ」た。「湯巻《ゆもじ》を新しく買うのを忘れたとみえ、十四、五の折、一度か二度締めた縮緬の土器《かわらけ》色になった短い湯巻が顕われ」た。面目玉を潰した名主は五十両の仕度金をやったにお前たちは五両か十両のものを買ってきたのだろうとカンカンになってお里母子を村内から追放する。カッと取り逆上《のぼせ》たお里は大利根へ身を投げて死んでしまう。
 これがその一席――。
 その年の冬、江島屋の番頭金兵衛が下総へ商用できて吹雪に道を失い、泊りを求めた茅《あば》ら家で夜半あやしき煙りが立つから破れ障子から奥の間を覗いて見ると、瘠せ衰えた老婆が「片膝を立てまして、骨と皮ばかりな手を捲り上げて、縫模様の着物をピリピリと引き裂いて囲炉裏の中へくべ、竹の火箸で灰の中へ何か文字のようなものを書いては、力を入れてウウンと突」く。さらにまた「縫模様をピリピリと破いてポカリッと火の中へ入れて、呼吸《いき》遣い荒く、ああと言って柱のほうへ往くと、柱に何か貼り付けてあって、釘が打ってある、それを石でコツーンと力に任せて打ちひょろひょろと転げてはまた起ち上って打つ事は幾度か知れません、打ち付けて、終《しまい》に石を投げ附けて、ひょろひょろと元の処へ戻ってきて、また火の中へ何かくべて居るその様子は実に身の毛もよ立つ程怖い」
 いう迄もないこれがお里の母の成れの果てで、江島屋があのようなものを売ったばかりに、可愛い娘を殺してしまった。おのれ、江島屋め、人に怨みがあるものかないものかと、怨みの嫁入り衣裳を火中に、かくはいのちを賭けて呪っているのである。選りに選ってそのようなところへ泊り合わせた金兵衛は真っ青になって、その娘さんの回向料にと持ち合わせの金子《きんす》を与えると、夜
前へ 次へ
全41ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング