頃妙に柳の木が多いやうだつたが、その辺によくほえる大きな犬がゐたのと、日が暮れると柳の木の下に天狗が出るといふので、ぼくは長年の間、空が暗くなると矢の倉の方角が怖かつた。
「東京案内、一名遊歩の友」と題する明治二十七年版の絵本に、わかりよくとぼけた鳥瞰図の地図が出てゐるから、これを一部分だけこゝに示さう。
[#「両国界隈図」のキャプション付きの図(fig47736_02.png)入る]
ぼくはこのわく[#「わく」に傍点]の中で育つて、完全に少年期をすごしたので――ぼくは十七歳までこの両国界隈を天地としてゐた――少年期の終り時分にはいふまでもなく足もこの圏外へ延ばしたけれども、親しみは依然圏内狭小のところにあり、記憶は殊にその猫額世界に限られる。山に例へていへば記憶はほとんどこの圏内の一草一木一石の細緻に浸透して余さないものがあるやうである。――これを故郷(ふるさと)といふのであらう。
ひと頃、ぼくは誤解?して、都会生れの人間には故郷は「無い」といつた方が当るやうだ、と考へたことがあつた。しかしこれは間違ひであらう。たゞ地方の人の故郷観に比べて「羨望」の情ともいへるものゝあることは、よく地方の人が故郷を談じて、鎮守の森といひ、裏の瀬戸といふやうな話をし、山容、水の流れ、一草一木について語るのを聞く度に、例外はあるにもせよ、大抵その旧物は故郷の山河に依然として旧様をとゞめてゐる模様である。裏の瀬戸に生ひ立つ柿の木なども元のまゝらしい話の様子など、ぼくには夢か奇蹟としか受取れない。
ぼくには何一つとして旧物は残つてゐない。「いづれをそれと尋ぬれば昔在りし家は稀なり」で、ぼくの生れた家の在り場所なども、その後何度、元の土地へ行つて、考へ合せ歩み合せて見ても、さつぱり見当がつかない始末である。
ぼくの戸籍からしてそれと同じやうに、徴兵検査の時分家をして以来、それは京橋区采女町一番地にあるものと思つてゐると、役所の都合で隣り町の京橋区木挽町五丁目三番地といふところへ「職権ヲ以ツテ」変更したと知らせが来た。その後あの辺へ行つて見ると、ぼくの籍のあつた采女町は大々と打渡る昭和通りのコンクリートになつてしまつたのである。木挽町へ片寄せられなければ車に轢き殺されてしまふばかりだつた。
ぼくの少年時代の天地は恐らく地方山間の人の天地とした範囲あたりから比べていへば、驚く可く狭い
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング