東京の風俗 序
木村荘八

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)呼吸《いき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)さなか[#「さなか」に傍点]
−−

「東京の風俗」といふ題名のもとに初めから一冊の本を書いたとすれば、又現在の本とは違つたものになつてゐたかと思はれますが、今全編の校正を終つて「東京の風俗」一本としてこの本を見ますと、題名に不釣合ひのものにはなつてゐなかつたことを感じます。
 この本の中の特に「東京の風俗」と大見出しにした節から成る書きものは、元「東京遠近」と題して週刊ものにつづけた文章です。
 東京遠近といふ言葉は生硬で意味の通りにくいことを恐れて、東京の風俗とし、それをそのままこの本全体の命題としました。
「東京遠近」とは、東京を広く一般にバーズ・アイ・ビューで見るとは反対に、狭からうとも竪になるべく深くパースペクティーヴに依つて見るといふ程の意味で、この生硬な題名は取りやめましたけれど、この一本を貫く――これが材料の「東京」に対する――著者の態度なり見方は、ひつきやう「東京遠近」式に変化ないでせう。
 この本には最近はつい今しがた書きたてのものから、最も古くは――例へば「浴衣」(大正十三年)のものまでが採録されてゐますが、著者としての立場なり、考へには別段大変化はありません。終始一貫して私は東京を愛します。「愛します」とその相手のモノを自分から離していはうよりも、終始一貫、このさなか[#「さなか」に傍点]にゐますので、東京を描いて、私には呼吸《いき》のつけるところはない。
 如何に破壊されようとも、よしんば悪化されようとも、そこに地息《ちいき》のやうなものがあつて、その中の虫のやうに、私は東京を呼吸して生きてゐると思ひます。こんどの戦争で――(東京もメチヤメチヤになつた一つですけれど)――跡形もなくやられた土地々々の人が、しかも、硝煙がはれて見ると、依然としてその跡形もなくなつた中にいつか返つてゐて、「何が良いのだらう?」と人をいぶからせた話は、至るところで聞きましたが、私も私の土地についてさうだと思ひます。これは理屈ではありません。空気[#「空気」に傍点]だと答へたい。
「東京」といつたところで真の東京が果してどんなものか、それが何処まであるかないか……わかつたものでありませんし、東京はわるい
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング