に何の原因も無いのに――少なくとも僕等には見当の附かない原因から、初めから衰弱している。多分、もう暫くすれば、苦楽座のあげる何かの種類の悲鳴を聞けるであろうと僕は思っている。
7
次に君は言っている。
「一つの劇団、又は一つの演劇運動は永続する必要がある。永続とは忍耐と聡明である。忍耐と聡明は熱情と勇気より尊い。花よりも実が尊いように」
正にその通りである。僕の言いたい事をソックリ君が言ってくれている。
だから――と僕は次に言う――君は、他ならぬ新築地劇団の指導的なメンバーの一人であったのだから、その新築地劇団を永続するように全心身の努力を払ってくれればよかった。それを君はしなかった。少しばかりの貧乏に耐え切れずに君はそこから逃げ出してしまった。しかしこれはもう既に過ぎた事であるし、かつ新築地が永続する事が出来なかった理由は、後述するように、主として他の所に有ったのだから、此処では言わずともよろしい。
だから、と僕は次に言う――君は苦楽座を永続させてくれるがよい。これは反語では無いぞ。僕が今この様に君を打ちたたく言葉を吐き散らしているのも、結局、せっかく始めた君達の苦楽座を永続させて欲しいと僕が望むからである。そして、今のままの性格を持ちつづけて行ったのでは苦楽座は健全な姿では決して永続する筈が無いからである。
永続する筈の無い、又永続させてはならぬ性格を持ったものを唯単に形の上だけで永続させることは真の永続では無い。その様なものは叩きこわすことこそ真の永続である。永続性と言うことは、劇団や演劇運動にとっては非常に重要なことではあるが、しかし、何が何でも――つまりその本質がどんな風になってしまっても、ただ形の上だけで永続しさえすればよいと言うのは、まちがっている。その本質に於て永続さすべきで無いと言う事がハッキリしたら、その瞬間にそれは打切られなければならぬ。
過去に於て、新協劇団や新築地劇団等が、癒すべからざる思想的過誤と、芸術至上主義的陥穽に陥ちたのを見て、僕は即時解散を主張した。それは聴き入れられず、反対に、僕は「裏切者」と呼ばれた(十数年以前)。僕はやむを得ず、両劇団の属していた団体から脱退して、ひそかなる自信と光栄の裡に「裏切者」の名に甘んじた。なぜならば、既にその三四年前から、新協劇団や新築地劇団などの演劇運動の基礎をなしてい
前へ
次へ
全33ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング