いぐら、こんなしがねえドン百姓でも一人々々じゃタカあ知れているが、十人、二十人、百人、千人と一緒になれば、ああに、やってやれねえことあねえて!
段六 あんの話だよ、仙太公? あにをまた、パクパクパクパクえらそうに、喋っているんだ、仙太公? まあだ、こりねえのか? 詰らぬアゴタば叩いていねえで、さあ、タンボだ! (仙太郎の肩を掴んで田の方へ)
甲 そりゃそうだ! 仙太さ、そうだ! んでもそこんところがなあ、口でいうなあ、あんでもねえがよ。現に村の衆等は、村の平松さま初め大百姓オヤさまだちに頼んで、この秋から年貢を少し引いて貰わにゃ、やりきれねえ、せんめて二升五合の差し米だけでも、よその郡に較べてあんまり高いで、まけて貰おうなんどと話し合っているがのう、どんなことになっかねえ、税金にしたってそうだ、特別税なんどというオッカネエもの、何とか止すか減らすかして貰おうと、現に、先だっての講中の寄合いのときにも話が出たけんど、あんたのいうように十人、二十人、百人力を合わせると言うたとて、それがさ――。
乙 むずかしいて! 口でいうのはやさしいが。
仙太 (段六に)そう引っぱるなて、ああ、じきだ。(甲乙に)初めっから、うまくは行かねえ。農事改良会の方で話を持ち出したら、どでがんすか?
甲 ああん、あれはいけねえて。根《ね》が、あれはオヤさまだちのもんだ。第一、作人《さくにん》なんどに口を利かせはしねえ。
仙太 んじゃ、耕地組合は?
乙 そだなあ……。しかしこれも駄目でがしょう。役場のひっかかりの人が音頭とっているだから。年貢のことあともかく、税金の話になったら、ことがこぐらかろうて。
仙太 んじゃ、別に作人《さくにん》百姓ばかりの寄合いば拵えたらええて。ううん、初めは小字だけで二人でも三人でも構わねえ。段々に拡げて行けばええて。
甲 そだなあ。んじゃ、ここにいるお前さん、私等、段六さ、滝さ、これだけで、おっぱじめっか? しかし、せんめて、報恩講ぐれえの人数があればなあ。
段六 (小耳にはさんで)報恩講に出てくれかあ※[#感嘆符疑問符、1−8−78] へん、アハハハ、信心が聞いて呆れらあ、いるかいねえかわからねえ仏さまなんどが、あんになっだい? 百姓はタンボが仏さまだ、タンボ大事にしていりゃいいて、馬鹿な!
お咲 段六伯父さ、よ! (段六の袖を引っぱる)
段六 あにい? 違ってる
前へ
次へ
全130ページ中125ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング