寄せてあたため合いながらの暮しが流れ、
私の十七歳の春のくれに
「東京に行け」と兄が言い出したのです。
それには、先ず私自身が、しばらく前から
母と兄とのそのような暮しに不足は感じないながら
なんとなく自分にはもっと見るべき世界が
もっと、どこかにひろがっているような
踏みこんで味わうべき生活の流れが、
もっともっと有るような気がしていた
それは幼い少女の、あてもないあこがれ心と、
兄が私のうちにかき立てた
人と生れたからには、自分のためにも人のためにも何かの事をしなければならないという気持との
いっしょになったものでした。
兄は兄で、前にいった自分の後つぎを私にさせる気があります、
その上に、熱意と愛情のあまり
兄があやまって私のうちに認めていた
芸術的な素質を伸ばしてやりたいと思ったようです
それには、東京だ。
そのころ既に満洲事変が中国との戦争状態に突き進んで行っていた頃で
もしかすると、もっと大がかりな状態にひろがるかもわからない
それを取巻く世界のありさまも暗い無気味な嵐の前ぶれの中にあって
若い娘の私一人が、どうしたところで
左翼的な政治や労働や思想の世界で
何かをしようとしても、どうアガキが附くわけはない
兄もそれは知っていて、ハッキリそういったこともあります
おさえつけて来る黒い雲は厚い
一人や二人や千人の力でどうにもなりはしない
それだけに又、このまま此処にいるならば
せっかく萠え出ようとしている若い命の芽は
おしつぶされ、踏みにじられて、泥に埋まる
一日も早く今のうちに
風が烈しくなってもその中に立って
吹きたおされないで居られる程のものにはなしておかねば!
それには東京だ。兄は、そう思ったのです
幸い東京には、兄の高校時代の先輩で
思想的にも兄を導いてくだすった
山田先生がいて、いっさいを引き受けてくれると言います。
母は、最初は反対していましたが
しまいに寂しそうに、承知しました
かわいそうな気もしましたが
一方へ飛び立とうとしている幼い心には
そんな事もシミジミとはわかりません。
母は私が東京へ立つ前の晩に
裏の座敷で膝と膝とを突き合せるように坐らせて
「男であれ女であれ人間は、
いつでも、どこででも初一念を忘れてはなりません、
なんでもよいから、あなたがホントにしたいと思うことをおやりなさい
戦争は、ひどくなります
こんな中で東京で勉強
前へ
次へ
全46ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング