い態度になっている。これがまた、私には、しんから美しく貴い姿に見える。
第三に、彼の中に生きていたキリスト教だ。ゴッホを、正当な意味でキリスト者と呼び得るかどうかに就ては議論があろう。また、現に、キリスト教の教師の家に生れ育って青年時代に宣教師になって後しばらくしてキリスト教を捨てているのだから、「ゴッホの持っていたキリスト教」と言うのは、当らぬとも言える。私の言うのは、キリスト教を彼が捨ててからさえも、彼の血肉の中に生き残りつづけた宗教性のことである。一般にキリスト教的伝統を持たない日本人がヨーロッパ人を理解しようとする時に最も大きな障害になるのは、この点である。それも、一つの理論ないしは観念としてならばある程度まで理解出来ないことはないが、理論や観念の域を脱した深奥の血肉の世界や日常の空気の中にまでにじみこんでいるキリスト教的実体となると、掴まえることがほとんど不可能なくらいに困難である。私がゴッホをとらえるのに一番困難を感じたのもこの点であった。しかも、たしかにゴッホの人間には終生を通じてキリスト教的血肉を除外しては理解出来ないものの在るのを私は感じる。実は彼の絵にも根幹の所にそれがあると思う。そしてその点が彼をして他の後期印象派の画家たち、またはその後の近代画家たちから区別している最も大きな要素のような気がする。
以上三つのことが、私がゴッホを掴まえようとした追求の結果であるのと同時に、ゴッホを掴まえるための重要な拠り所でもあった。
私の戯曲にそれらがどの程度にまで生きたものとして実現されているか、今のところ私自身にはハッキリわからない。ただそのために出来るだけの努力はした。後はさしあたり、戯曲をよんでくれ、劇を見てくれる人々の批判に、素直に耳を傾けたいと思う。
[#地付き](一九五一年八月末)
人生画家ゴッホ
画家は即ち画家とだけでたくさんで、それ以外の形容詞は要らないのだが、仮りに人生の画家という言葉が在るとするなら、ゴッホほどこれにふさわしい画家はいないであろう。
理屈ではない。また彼の生きがいの歴史を調べたうえでの結語のようなものでもない。ゴッホの絵を見て、ジカにわれわれの感ずるものとしてである。作品が彼の人生そのものとピッタリと一本になっている実感を持っていること。つまり「絵を生きている」こと彼のごとく素朴にして強烈な画家は他にあま
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング