洋服を著て、膝から下を露出して、ランドセルを背負って、マスクを掛けて、チョコチョコとそれ等の群衆の中に交っている。まだ幼稚園か、小学校でもたか/″\一、二年生であろうと思われるのに、誰もついていない。一人である。それが敏活に大人の間をかいくぐって階段を降りる。忽ちその姿は見えなくなる。やがて又第三ホームの山の手線の電車の階段を上っているのを見る。殆《ほとん》ど毎日のように見る。
 それ等の客の群衆は改札口に押し寄せる。ぞろ/\と後から後から来る。まだ人の山を築いておるのに、又電車が著く。吐き出す人は雪崩《なだれ》をうって又改札口に押し寄せる。併《しか》し流石《さすが》に東京駅である。改札口の人の渦は直ちに消え去ってしまう。後から後から来る人は、よく掃除された樋《とい》の水のように流れて行く。
 改札口を出た人はそこから四散する。女学生かと見えたのが、改札口の駅員にちょっと礼をしてすぐ右手の構内の駅員室に消える。これはやがてその上に黒のガウンを羽織って礼売りの窓口に現れるのであろう。
 乗車口を降りた人は丸ビルと三菱本館の間を通って行く人もある。また三菱本館の前を左に取る人もある。また目黒行、中渋谷行、新宿行、水天宮行の円太郎に乗る人もある。そしてその多くは丸ビルにはいる人のように見える。
 丸ビルには一階に百室、八階で八百室、その一室に平均十人と見て一万人近くの人が毎日出はいりするわけある[#「わけある」はママ]。それに食堂、売店に出はいりする客を数えたら大変な人になる。
 その丸ビルに吸い込まれる人を横切って自動車が駆ける。その自動車は何《いず》れも理不尽に駆ける。路行く人を屁《へ》の河童《かっぱ》と駆ける。だから丸ビルをそこに見ておって、その門口に突進するまでが大変である。命から/″\である。
 今の三菱村がまだ原であった時分、その原の一隅に今の東京駅が出来た。その頃の東京駅はだだ広くって、旅客があちらに一人こちらに一人、駅員も尋ね廻らねば見当たらぬという状態であった。
『こんな広い不便なものを拵《こさ》えてどうする積りであろう。』などという呟《つぶや》きをきいたものだ。それが今はどうであろう。急行の出る前などは旅客が一杯で身動きがならぬ有様である。
『折角作るなら、もうすこし広いものを作って置けばいいに。』
 そんなつぶやきが聞こえるようになった。
 そこで乗
前へ 次へ
全25ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング