の屋根が現れ出るのである。
 ボーイと女給は面白そうに笑っているのである。
 そのボーイは、丁度窓の敷居の前に積っておる雪を、手のひらに丸めてはそれを放るのである。
 きょうは日曜である。しかも雪が降っている。時計はさっき十二時を打ったが、精養軒には余り客が無く、ボーイも女給も手持無沙汰なのであろう。そんな事をして遊んでいるものと見える。
 そういうわが事務所も休みである。或用事があって私一人出て来ているのである。どの部屋の窓のカーテンも皆下りてひっそり閑《かん》としている。たま/\わが隣室にはタイプライターを打つ音が響いている。この隣室にもタイピスト一人出て来ているものかも知れぬ。
 日曜の丸ビルは淋しい。エレベーターも半数は休んでいる。その動いている半数のエレベーターにも乗る人は少ない。
 売店にも客は少ない。
 食堂も同様である。かしこに一人、ここに一人という風に陣取っているだけだ。それも多くはそとから来た客だ。元来ここの食堂の客はこの丸ビルに通勤している事務員が多い。それに又近所の会社の勤め人が多い。日曜日はそれ等の客がげっそり減るので淋しい。
 九階の精養軒でボーイや女給が雪を投げてひまをつぶしているのも道理ある事である。
 丸ビルが淋しいばかりでなく、東京駅も淋しい。遠隔の地方から来る客、又遠隔の地方に旅する客には変りは無かろうが、近郊から来る通勤客は皆無だ。
 尤《もっと》も晴天の日であると、又別種の客がある。女子供が多い。日日通勤している人も、今日ばかりは和服に著《き》かえて、打ちくつろいだ姿をして、細君や子供を携えて東京へ遊びに出かけるのである。それ等が丸ビルの売店をひやかしたり、そこの食堂で昼飯を食ったりするのも稀にある。然し大概は銀座や三越や又浅草あたりに行くのであろう。
 勤人が細君から命ぜられた買物をして帰るのは丸ビルが最も便利である。そうでなくても大概|退《ひ》け時には一度丸ビルを通過して東京駅に来るのである。丸ビルの下の十字街が雑踏するのは、正午の食事時とこの退け時である。
 それ等の人は日曜日には無い。銀ブラの盛んな時間になると、丸ビルはひっそりとする。勤め人の帰り去った五時頃には売店は大概店をしまうのである。食堂も七時か八時頃には大概戸を閉じる。
 丸ビルばかりではない、丸の内一帯がひっそりする。
 日曜で殊に雪の日の暮方は淋しい。
前へ 次へ
全25ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング