は地におちてひろがる
このひかりのなかで遊ぼう



月にてらされると
ひとりでに遊びたくなってくる
そっと涙をながしたり
にこにこしたりしておどりたくなる

かなしみ

かなしみを乳房《ちぶさ》のようにまさぐり
かなしみをはなれたら死のうとしている

ふるさとの川

ふるさとの川よ
ふるさとの川よ
よい音《おと》をたててながれているだろう

ふるさとの山

ふるさとの山をむねにうつし
ゆうぐれをたのしむ



どこかに
本当に気にいった顔はないのか
その顔をすたすたっと通りぬければ
じつにいい世界があるような気がする

夕焼

いま日が落ちて
赤い雲がちらばっている
桃子と往還《おうかん》のところでながいこと見ていた

冬の夜

皆《みんな》が遊ぶような気持でつきあえたら
そいつが一番たのしかろうとおもえたのが気にいって
火鉢の灰を均《な》らしてみた

麗日《れいじつ》

桃子
また外へ出て
赤い茨《いばら》の実《み》をとって来ようか



ながいこと考えこんで
きれいに諦《あきら》めてしまって外へ出たら
夕方ちかい樺色《かばいろ》の空が
つめたくはりつめた
雲の間《あいだ》に見えてほんとにうれしかった

冬の野

死ぬことばかり考えているせいだろうか
枯れた茅《かや》のかげに
赤いようなものを見たとおもった

病床無題

人を殺すような詩はないか

無題

息吹き返させる詩はないか

無題

ナーニ 死ぬものかと
児《こ》の髪の毛をなぜてやった

無題

赤いシドメのそばへ
にょろにょろと
青大将を考えてみな



眼《め》がさめたように
梅にも梅自身の気持がわかって来て
そう思っているうちに花が咲いたのだろう
そして
寒い朝|霜《しも》ができるように
梅|自《みず》からの気持がそのまま香《におい》にもなるのだろう



雨は土をうるおしてゆく
雨というもののそばにしゃがんで
雨のすることをみていたい

木枯《こがらし》

風はひゅうひゅう吹いて来て
どこかで静まってしまう

無題

雪がふっているとき
木の根元をみたら
面白《おもしろ》い小人《こびと》がふざけているような気がする

無題

神様 あなたに会いたくなった

無題

夢の中の自分の顔と言うものを始めて見た
発熱がいく日《にち》もつづいた夜
私《わたし》はキリストを念じてねむった
一つの顔があらわれた
それはもちろん
現在の私の顔でもなく
幼《おさ》ない時の自分の顔でもなく
いつも心にえがいている
最も気高《けだか》い天使の顔でもなかった
それよりももっとすぐれた顔であった
その顔が自分の顔であるということはおのずから分った
顔のまわりは金色《きんいろ》をおびた暗黒であった
翌朝《よくちょう》眼《め》がさめたとき
別段熱は下《さが》っていなかった
しかし不思議《ふしぎ》に私の心は平らかだった



底本:『八木重吉詩集』白凰社
入力:j.utiyama
校正:丹羽倫子
1998年8月20日公開
1999年8月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
八木 重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング