久野女史をいたむ
兼常清佐
二年前久野女史が始めてベルリンに来た時私はその最初の下宿の世話をした。そして私がベルリンを去るまで半年余りの間幾度か女史に会った。すべて昔の思い出は物悲しい、特にこの不幸な楽人の思い出は誠に私の心を痛ましめる。
よほどの語学の素養と外国生活の予備知識とがない限り、たれも外国に来ればまず初めの数カ月はぼんやりして仕事が手に着かぬ。私は正にその時期の久野女史を見た。当時の女史の心はまだ日本での成功の酔からさめていなかった。そして更に「世界のピアニスト」を夢見ていた。例えば一九二三年九月十七日にフリードマンがショパンのe短調のコンツェルトを弾いた時、女史は会場で、自分も此処でこの曲を弾きたい! と言った。
また女史の名を聞いたフップェルト会社が、その自働ピアノのために一曲女史に弾いてもらいたいと望んだ事があった。その時は私はわざわざ女史を訪ねて、少なくもその演奏を延期するように忠告した。しかし女史は余り喜ばなかった。私は女史の第一の仕事はまず師匠について正確にピアノの弾き方を勉強する事であると思った。
女史はベルリンでもニホンでのように演奏のため、新しい
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング