質を考えると、いろいろの点で大変興味があります。しかしそれを私共の生きた音楽の主な楽器としてみれば、極端に物足らない所があります。詳しくいうまでもなく、それは一種の原始楽器に過ぎません。今の私共は三味線ぐらいの事では満足しておられません。それどころでなく、西洋の管絃楽の楽器、ジャズの楽器の全体でも、まだ私共の心は満足しきったとはいえません。私共はまだまだ遥に多くの物を要求しています。今の私共さえ満足しない三味線が、将来ニッポンで作り上げられる理想的な音楽の主な要素になろうなどとは私には到底想像にも及ばない事です。そして今の若い人々が何の目的でこんなものを習いに学校に行かなければならないでしょうか。
 ニッポンの音楽はするだけの事をしてしまいました。それは徳川時代の青年にとっては非常な感激を呼んだものでしょう。正に音楽教育の基礎になったものでしょう。しかし、今は徳川時代ではありません。その音楽も過去の名曲として長く保存されるだけのものです。私は『越後獅子』や『松の緑』は名曲だと思います。しかしそれは過去の名曲だというだけです。そして今の若い人の貴重な命をそんなものの練習に浪費させる事が、果して過去の名曲を保存する事になるでしょうか。私は保存の方法としてならば、それは甚だ下らない事だと思います。

      3

 博物館は非常に大切な物です。中に保存された古い物が今の私共の生活に役立たないし、また将来も役立つまいからといって、私は博物館をぶちこわせとはいいません。そのようにあらゆるニッポンの古音楽は是非とも完全に保存されなくてはなりません。しかし三味線は今当分堅固な生きた特殊階級の人間で作った博物館に入れられて保存されております。音楽教育の材料に「松の位の外八文字」を使おうというような老人諸君が、つまりその生きた博物館です。私共は三味線の保存については当分心配いりません。
 私はこの機会に、ニッポン音楽の保存について、是非とも諸君に訴える事があります。それはニッポンの民謡の保存であります。ニッポンの特殊階級はそれぞれ自分の音楽を作らせて、今日まで保存して来ました。ニッポンの平民の間からは民謡という一種の音楽が自然に生れて来ました。これこそ偽らないニッポン人の心の声です。しかしこの民謡は保護してくれる特殊の階級がありません。社会の事情が変るに従って亡びてゆくだけです。藪蔭に淋しく咲き残ったあわれな草花のようなこの平民の声を保存することと、今当分亡びる事のない三味線をさらに保護する事と、一体どちらが国家の仕事として急務でしょうか。
 諸君は今流行のオーシマに行ったでしょう。ミハラ山の途中の茶屋では島のアンコが『大島節』を唄っています。その『大島節』にはまだ相当長い命はあるでしょう。しかし諸君がもし海岸の或る村に行くならば、そこに『七人様の唄』や『泣き節』などいうような物悲しい唄がある事を知るでしょう。それは唄う人も少いし、今その唄う人が死ねば私共は永久にこの民謡を聞く事は出来なくなります。『七人様の唄』にはもちろん興行価値はありません。老人諸君の宴会の席や待合の奥で唄うのには適しません。しかしそのためにこのニッポンで生れた素朴な平民の声をむざむざ亡ぼしていいものでしょうか。今保護者が沢山いる三味線を更に保護する事と、この哀れな孤立無援の民謡を保存することと、どちらがもっと愛国的な仕事でしょうか。ニッポンの音楽に対しては、どうせ保存ということより外には意義はないとするならば、まず保存されなければならない物が何であるかを、今十分に研究していい時ではないでしょうか。
 譜の話ですか。譜に書くのももちろん一つの保存の方法です。しかし譜というものは決して音楽の全体を書くものではありません。『七人様の唄』を譜に書くことは容易に出来ますが、その譜を見たところで誰もあのように『七人様の唄』を唄うことは出来ません。保存となれば、やはり声そのものをレコードなりフィルムに入れなくては本当の保存にはなりません。ニッポンには『七人様の唄』のようなものが今日でも少くも三、四千は残っているでしょう。この哀れな三、四千曲の急をニッポン国家は救ってくれないでしょうか。
 昔の老人は洋服を着て歩く人を見ると石を投げ付けたものだそうです。今の国粋主義の老人諸君も私のこの話を聞いたらやはり石を投げ付けるでしょうか。



底本:「音楽と生活 兼常清佐随筆集」岩波文庫、岩波書店
   1992(平成4)年9月16日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:小林繁雄
2007年12月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング