の中に割りこんで聞き耳を立てた。
父の話は、私が昨夜見たものと全く同じだった。
「怪しい、ふしぎな家だ。ウーム」
語り終った父は、腕をくんで考えこんでしまった。私はいつか母の腕にしっかりとすがりついていた。
「幽霊屋敷ですよ。いやですわ。あなたは馬鹿に趣味のこった良い家が見つかったなんておっしゃいましたが、私はこの門に着くなり、いやァな気がしましたよ。かや[#「かや」に傍点]だって台所に長くいると、なんだか寒気がしてくるといってますよ」
母がかや[#「かや」に傍点]の顔を見ながら言った。するとかや[#「かや」に傍点]も、
「ええそうですわよ。旦那様、たしかに幽霊屋敷ですよ」
と、生きた心地が無さそうに、身をふるわせながら言った。
「うん、そういえば、僕も夕方庭のいちじくの木の影に、黒い着物を着た老婆とも老人ともつかぬ人影のたたずんでいたのを感じたですよ。それですぐに見えなくはなってしまったのですが。……どうもふしぎですよ」
と、さすがに書生の徳吉も、気味の悪そうな顔で辺りを見廻した。
3
翌朝は、からりと晴れた、まことに気持のよい秋晴れの天気だった。
赤とんぼが楽しげに飛び交うて、昨夜の恐怖なぞ、かけら一つのこさぬすがすがしさだった。広い台所で私は、出入りの商人達と何かひそひそと話しあっていた。当今とちがって、大正の時代には、立派な貸家も多く、商人は引越してくる家におしかけ、自分のお得意様を作るのに、米屋も酒屋も肉屋も、なんでも競争がはげしかった。「ソレッ!」とばかりに通帳をつくり、おしかけて来たもので、要領の好い商人なぞは、引越の手つだいなぞをするありさまであった。
この日台所にはそのような商人が一ぱい集っていた。
「ヘエ――」
「では又――お出でなさったんですか?」
「しばらく現われないで、よいあんばいだなんて申しておりましたが」
「ばあーさんですか」
これは父の声だ。
「いやですなア――」
「旦那は何もごぞんじなく引越していらっしたんですな?」
「この家は有名な化けもの屋敷ですよ」
私は書生の徳吉さんの傍で、じっと聞耳をたてていた。
広い台所のかまちに腰をおろした、これ等の近所の商人の語るところによると、この家は人殺しの家であったというのである。この家の主人というのは物持ちの老婆であって、風流好みのこの屋敷を建てたが、一
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 佐世男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング