黷ツところを馳せ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]るに似て、一日一夜は過ぎぬ。次の朝《あした》には、胸中僅かに今一たび相見んの願を存ずるのみなりき。われは再びさきの狹き巷《こうぢ》に入り、晝猶暗き梯を上りぬ。鎖《とざ》されたる戸をほと/\と打叩けば、腰曲りたる老女《おうな》入口に現れて、貸家見に來たまひしや、檀那がたの御用には立ち難くや候はんといふ。今まで住みし人はと問へば、きのふ立ち退《の》き候ひぬ、何かは知らず、火急なる事ありと覺しくて、いとあわたゞしく見え候ひぬ。われ。行方をば知り給はぬか。老女。旅にとは申しゝが、いづくにかあらん。パヅア[#「パヅア」に二重傍線]、トリエステ[#「トリエステ」に二重傍線]、フエルララ[#「フエルララ」に二重傍線]などにや候はんと、答へもあへず戸を鎖したり。直ちに劇場に往きて見れば、これも鎖されたり。近隣の人に聞けば、きのふ打留《うちとめ》なりきといふ。
 アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]はいづくにか之《ゆ》きし。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]なかりせば、彼人は不幸に陷らで止みしならん。否、彼人のみかは、我も或は生涯の願を遂げ、即興詩人の名を成して、偕老《かいらう》の契《ちぎり》を全《まつた》うせしならんか。嗚呼、絶ゆる期《ご》なき恨なるかな。
 友なるポツジヨ[#「ポツジヨ」に傍線]おとづれ來ていふやう。何といふ顏色ぞ。恐しき巽風《シロツコ》もぞ吹く。若しその熱き風胸より吹かば、中なる鳥の埃及《エヂプト》人の火紅鳥《フヨニツクス》ならぬが、焦がれ死《じに》するなるべし。野にゆきては茨《いばら》のうちなる赤き實《み》を啄《ついば》み、窓に上りては盆栽の薔薇花《さうびくわ》に止《と》まりてこそ、鳥は健《すこや》かにてあるものなれ。わが胸の鳥の樂を血の中に歌ひ籠《こ》めて、我におもしろく世を渡らするを見ずや。殊に詩人たらんものは、庭の花をも茨の實をも知り、天上の※[#「さんずい+景+頁」、第3水準1−87−32]氣《かうき》にも下界の毒霧にも搏《はう》つ鳥を畜《たくは》へでは協《かな》はずといふ。我。是《かく》の如く詩人を觀んは、卑きに過ぐるには非ずや。友。基督は地獄に下りて極惡の幽鬼をさへ見きと聞く。天の澄めると地の濁れると相觸れてこそ、大事業大制作は成就すべけれ。否、かくてはわれ汝が爲めに説法するにや似たらん。われはさる説法のためにこゝに來しにはあらず。われは市長《ボデスタ》一家の使節なり。おん身の伺候を懈《おこた》ること三日なりしは、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]に聞きつ。何といふ亡状《ぶじやう》ぞや。疾《と》く往きて荊《いばら》を負ひて罪を謝せよ。但し懈怠《けたい》の申譯もあらば聽くべし。われ。此二日三日は不快の爲めに門を出ざりき。友。そは拙《つたな》き申譯なり。他人は知らず、我はそを諾《うべな》はざるべし。さきの夜|樂劇《オペラ》に往きしは何人なりけん。しかも劇場は、かの頻りに艷種《つやだね》の主人公たりしアウレリア[#「アウレリア」に傍線]が出づる劇場なりしならずや。されどおん身もかゝる路傍の花の爲めに頭《つむり》を痛めしにはあらじ。兎まれ角まれ、けふの午餉《ひるげ》にはおん身を市長の家に伴ひ行かでは、我責務の果し難きを奈何せん。われ。今は包み隱さで告ぐべし。わが暫く市長を訪はざりしは、世のさかしらの厭はしければなり、市長の娘の美くて、カラブリア[#「カラブリア」に二重傍線]に廣き地所を持てるを、わが彼家に出入する目的物なるやうに言ひ做《な》すものあればなり。友。其噂は珍らしからず。カラブリア[#「カラブリア」に二重傍線]の地所は知らず、マリア[#「マリア」に傍線]が美しきは人も我も認むるところにて、おん身がその崇拜者の一人なるをば、われとても疑はざるものを。われ。崇拜とは過ぎたり。むかし我が愛せし盲《めしひ》の子に姿貌《すがたかたち》の似たればこそ、われはマリア[#「マリア」に傍線]に心を牽《ひ》かれしなれ。友。マリア[#「マリア」に傍線]が目も拿破里《ナポリ》なるをぢの治療にて、始て開《あ》きしものと聞けば、盲ひたる子に似たりといはんも、その由なきにあらねど、我には別に解釋あり。戀は固《もと》より盲なるものなり。その戀の神なるアモオル[#「アモオル」に傍線]をこそ、むかしおん身は見つるならめ。今おん身の心のマリア[#「マリア」に傍線]に惹かるゝは、戀の神の所爲なれば、人の噂は遠からず事實となりて現るゝならん。われ。否、マリア[#「マリア」に傍線]はさて置き、何人をも我は終身|娶《めと》らざるべし。友。そは又|輒《たやす》くは信じ難き豫言なり、おん身にふさはしからで我にふさはしかるべき豫言なり。好し、さらばわれ君と誓はん。おん身若し我に先《さきだ》ちて妻を持たば、婚禮の日に三鞭酒《シヤンパニエ》二瓶を飮ませ給へ。われ。尤《もつと》も好し、その酒をば君こそ我に飮ましめ給はめ。
 友は我を拉《ひ》いて市長《ボデスタ》の許に至りぬ。市長とロオザ[#「ロオザ」に傍線]とは戲言《ざれごと》まじりに我無情を譴《せ》め、おとなしきマリア[#「マリア」に傍線]は局外に立ちて主客の爭をまもり居たり。ロオザ[#「ロオザ」に傍線]が杯を擧げて、我健康を祝せんとする時、友は急に遮《さへぎ》りて、否々、凡そ婦人たるものは、決してアントニオ[#「アントニオ」に傍線]が健康を祝すべからず、そは此男終身|娶《めと》らずと誓ひぬればなりといふ。市長。そは「アバテ」の天才より産まれし思想中の最も惡しきものなり。されどそを吹聽《ふいちやう》せんも氣の毒なり。友。吾意見は御主人とは異なり。かゝる惡しき思想をば梟木《けうぼく》に懸けて、その腦裏に根を張らざるに乘じて、枯らし盡さゞるべからずといひぬ。佳※[#「肴+殳」、第4水準2−78−4]《かかう》美酒は我前に陳ぜられて、我をしてアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]の或は飢渇に苦むべきを想はしめぬ。辭して出づるとき、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]は我に日ごとにおとづれて、シルヰオ・ペリコ[#「シルヰオ・ペリコ」に傍線]の集を朗讀すべきことを契らしめき。
 わが日ごとに市長《ボデスタ》の家に往くこと、はや一月となりぬ。此間我は絶てアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が消息を聞くこと能はざりき。ある夕例の如く市長がりおとづれしにマリア[#「マリア」に傍線]は思ふところありげにて、顏には深き憂の痕《あと》を印したり。朗讀畢りて、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]席を起ちて去りぬ。我とマリア[#「マリア」に傍線]との陪席者なくて對坐するはこれを始とす。我は冥々《めい/\》の裡《うち》に、一の凶音の來り迫るを覺えながら、強ひて口を開きて、ペリコ[#「ペリコ」に傍線]の政客たる生活の其詩に及ぼしゝ影響を説き出しつ。マリア[#「マリア」に傍線]は忽ち容《かたち》を改めて、「アバテ」の君と呼び掛けたり。その聲調は、始て我をしてさきよりの月旦評の毫《がう》もマリア[#「マリア」に傍線]が耳に入らざりしを悟らしめき。「アバテ」の君、我はおん身に語るべきことあり、此會談は我が瀕死の人と結びし約束の履行なり、日ごろ疎《うと》からぬおん身に聞かせまつることながら、これを語る苦しさをば察し給へといふ。その面は色を失ひて、唇は打顫へり。我が、あな、何事のおはせしぞと驚き問ふ時、マリア[#「マリア」に傍線]は兜兒《かくし》の中より、一封の書《ふみ》を取出《とうで》て、さて語を續《つゞ》けて云ふやう。不可思議なる神の御手《みて》は、我を延《ひ》きておん身の生涯の祕密の裡に立ち入らしめ給ひぬ。されど心安くおもひ給へ。われは沈默を死者に誓ひしが故に、ロオザ[#「ロオザ」に傍線]にだに何事をも語らざりき。祕密の何物なるかは、此封を開かば明《あきらか》ならん。これを我手に受けてより、はや二日を過ぎぬ。今おん身にわたしまゐらせて、我は約を果し侍りぬといふ。われ、その死者とは何人ぞ、此|書《ふみ》は何人の手より出でしぞと問ふに、マリア[#「マリア」に傍線]、そは御身の祕密なるものをとて、起ちて一間を出でぬ。
 家に歸りて封を啓《ひら》けば、内より先づ二三枚の紙出でたり。先づ取上げたる一枚は我手して鉛筆もてしるせる詩句なりき。紙の下端には墨汁《インク》もて十字三つを劃したるさま、何とやらん碑銘にまぎらはしくおぼゆ。此詩句は、わが初めてアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]を見つるとき、觀棚《さじき》より舞臺に投げしものなり。さては此一封をマリア[#「マリア」に傍線]に托しきといふはアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]なりしか。死せしはアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]なりしか。
 紙の間には別に重封《かさねふう》の書《ふみ》ありて、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]樣へとうは書《がき》せり。遽《あわたゞ》しく裂きて中なる書《ふみ》をとりいだすに、いと長き消息の、前半は墨濃く筆のはこびも慥なれど、後半は震ふ筆もて微《かす》かに覺束なくしるされたるを見る。其文に曰く。
[#ここから1字下げ]
文《ふみ》して戀しく懷かしきアントニオ[#「アントニオ」に傍線]の君に申上《まうしあげ》※[#「まいらせそろ」の草書体文字、144−上−6]《まゐらせそろ》。今宵はゆくりなくも、おん目に掛り候ひぬ、再びおん目にかゝり候ひぬ。こは久しき程の願にて、又此願のかなはん折をいと恐ろしくおもひしも、久しき程の事にて候。譬へば死をば幸を齎《もたら》すものぞと知りつゝも、死の到來すべき瞬間をば、限なく恐ろしくおもふが如くなるべく候。この文認め候は、君に見えてより數時間の後に候へども、君のこれを讀ませ給はんは、數月の後なるべきか、或は又月を踰《こ》えざるべきかとも存ぜられ候。世の人の言に、われとわが姿に出で逢ひしものは、遠からずして死すと申候へば、わが常の心の願にて、我心と同じものになり居たる君に逢ひまゐらせたるは、我死期の近づきたるしるしなるべくやなど思ひつゞけ※[#「まいらせそろ」の草書体文字、144−上−20]。いかなれば我心は君をえ忘れず、いかなれば君は我心と化し給ひて、幸ある時も、禍《わざはひ》に逢へる時も、君は我心を離れ給はざりけん。今より思ひ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]らし候へば、そは君が世に棄てられたるアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]を棄て給はぬ唯一の恩人にましませばならんと存《ぞんじ》※[#「まいらせそろ」の草書体文字、144−上−26]。されど君の今に至りて猶我身を棄て給はざる御恩は、決して故なき人の上に施し給ひしには候はずと存※[#「まいらせそろ」の草書体文字、144−上−29]。君の此文を見給はん時は、私は世に亡き人なるべければ、今は憚《はゞか》ることなく申上候はん。君は我戀人にておはしまし候ひぬ。我戀人は、昔世の人にもてはやされし日より、今またく世の人に棄て果てられたる日まで、君より外には絶て無かりしを、聖母《マドンナ》は、現世《うつしよ》にて君と我との一つにならんを許し給はで、二人を遠ざけ給ひしにて候。君の我身を愛し給ふをば、彼の不幸なる日の夕に、彈丸《たま》のベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線][#「ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]」は底本では「ベルナドオ[#「ベルナドオ」に傍線]」]を傷けし時、君が打明け給ひしに先だちて、私は疾《と》く曉《さと》り居り候ひぬ。さるを君と我とを遠ざくべき大いなる不幸の、忽ち目前《まのあたり》に現れたるを見て、我胸は塞《ふさ》がり我舌は結ぼれ、私は面を手負《てをひ》の衣に隱しゝ隙《ひま》に、君は見えずなり給ひぬ。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]の痍《きず》は命を隕《おと》すに及ばざりしかば、私は其治不治生不生の君が身の上なるべきをおもひて、須臾《しゆゆ》もベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]の側を離れ候はざりき。憶ふに、此時のわが振舞は君に疑はれまゐらせしことのもとにや候ふべき。私は久し
前へ 次へ
全68ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング