チかれぬ。イトリ[#「イトリ」に二重傍線]の狹隘を過ぐる時、われはフエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]が上を憶ひ起しつ。旅劵を閲《けみ》する國境には、けふも洞穴の中に山羊の群をなせるあり。されどフエデリゴ[#「フエデリゴ」に傍線]が筆に上りし當時の牧童は見えざりき。
一行はテルラチナ[#「テルラチナ」に二重傍線]に宿りぬ。夜明くれば天氣晴朗なりき。あはれ、美しき海原よ。汝は我を懷抱し我をゆり動かして、我にめでたき夢を見させ、我をかう/″\しきララ[#「ララ」に傍線]に逢はせき。今はわれ汝に別れんとぞすなる。水の天に接する處には、猶エズヰオの山の雄々しき姿見えて、立昇る烟の色は淡き藍色を成し、そのさま清明にして而《しか》も幽微に、譬へば霞を以て顏料となし、かゞやく空の面《おも》に畫ける如し。われは大息《といき》して呼べり。さらば/\、いで我は羅馬に入らん。我墓穴は我を待つこと久し。
われは曾て怪しき媼《おうな》フルヰア[#「フルヰア」に傍線]とさまよひありきし山を望みき。われはジエンツアノ[#「ジエンツアノ」に二重傍線]市を過ぎて、我母の車に觸れてみまかり給ひし廣こうぢを見き。路の傍なる乞兒《かたゐ》は我衣服の卑しからぬを見て、われを殿樣《エツチエレンツア》と呼べり。むかし母に手を拉《ひ》かれて祭を見し貧家の子幸《さち》ありといはんか、今ボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]家の賓客となりて歸れる紳士幸ありといはんか、そは輒《たやす》く答へ難き問なるべし。
一行はアルバノ[#「アルバノ」に二重傍線]の山を踰《こ》えたり。カムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の曠野《ひろの》は我前に横《よこたは》れり。道の傍なる、蔦蘿《つたかづら》深く鎖《とざ》せるアスカニウス[#「アスカニウス」に傍線]の墳《つか》は先づ我眼に映ぜり。古墓あり、水道の殘礎あり、而して聖彼得《サン、ピエトロ》寺の穹窿天に聳えたる羅馬の市は、既に目睫《もくせふ》の中に在り。(アスカニウス[#「アスカニウス」に傍線]は昔アルバ、ロンガ[#「アルバ、ロンガ」に二重傍線]の基を立てし人なり。是れ拉甸《ラテン》人の始めて市を成せる處にして、後の羅馬市はこれより生ぜりといふ。)
車の聖《サン》ジヨワンニイ[#「ジヨワンニイ」に傍線]の門(ポルタ、サン、ジヨワンニイ)より入るとき、公子は我を顧みて、いかに樂しき景色にはあらずやと宣給へり。「ラテラノ」の寺、丈長き尖柱《オベリスコス》、「コリゼエオ」の大廈《たいか》の址《あと》、トラヤヌス[#「トラヤヌス」に傍線]の廣こうぢ、いづれか我舊夢を喚び返す媒《なかだち》ならざる。
羅馬は拿破里の熱鬧《ねつたう》に似ず。コルソオ[#「コルソオ」に二重傍線]の大路は長しと雖、繁華なるトレド[#「トレド」に二重傍線]の街と異なり。車の窓より道行く人を覗ふに、むかし見し人も少からず。老いたる教師ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]のボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]家の車の章《しるし》に心づきて、蹣跚《まんさん》たる歩を住《とゞ》め我等を禮《ゐや》したるは、おもはずなる心地せらる。コンドツチイ[#「コンドツチイ」に二重傍線]街(ヰヤ、コンドツチイ)の角を過ぐれば、むかしながらのペツポ[#「ペツポ」に傍線]が手に屐《あしだ》まがひの木片《きぎれ》を裝ひて、道の傍に坐せるを見る。
フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]の君の、やう/\我家に歸り着きぬと宣給ふに答へて、まことにさなりと云ひつゝも、我は心の内に名状し難き感情の迫り來るを覺えき。我は今曾て訣絶の書を賜ひし舊恩人を拜せざるべからず。その待遇は果していかなるべきか。我はこゝに至りて、復たこれを避けんと欲することなく、却りて二馬の足掻《あがき》の猶《なほ》太《はなは》だ遲きを恨みき。譬へば死の宣告を受けたるものゝ、早く苦痛の境を過ぎて彼岸に達せんことを願ふが如くなるべし。
車はボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]の館《たち》の前に駐《と》まりぬ。僮僕《しもべ》は我を誘《いざな》ひて館の最高層に登り、相接せる二小房を指して、我行李を卸《おろ》さしめき。
少選《しばし》ありて食卓に呼ばれぬ。われは舊恩人たる老公の前に出でゝ、身を僂《かゞ》めて拜せしに、アントニオ[#「アントニオ」に傍線]が席をば我とフランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]との間に設けよと宣給ふ。是れ我が久し振にて耳にせし最初の一語なりき。
會話の調子は輕快なりき。われは物語の昔日の過《あやまち》に及ばんことを慮《おもんぱか》りしに、この御館《みたち》を遠ざかりたりしことをだに言ひ出づる人なく、老公は優しさ舊に倍して我を※[#「疑のへん+欠」、第3水準1−86−31]待《もてな》し給ひぬ。されどわれは此一家の復た我に厚きを喜ぶと共に、人の我を恕するは我を輕んずる所以《ゆゑん》なるを思ふことを禁じ得ざりき。
教育
ボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]家の宮殿は今わが居處となりぬ。人々の我をもてなし給ふさまは、昔に比ぶれば優しく又親しかりき。時として我を輕んずるやうなる詞、我を侮《あなど》るやうなる行《おこなひ》なきにしもあらねど、そはわが爲め好かれとて言ひもし行ひもし給ふなれば、憎むべきにはあらざるなるべし。
夏は人々暑さを避けんとて餘所《よそ》に遷《うつ》り給へば、われ獨り留まりて大廈の中にあり。涼しき風吹き初《そ》むれば人々歸り給ふ。かく我は漸く又此境遇に安んずることゝなりぬ。
我は最早カムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野の童《わらは》にはあらず。最早當時の如く人の詞といふ詞を信ずること、宗教に志篤き人の信條を奉ずると同じきこと能はず。我は最早「ジエスヰタ」派學校の生徒にはあらず。最早教育の名をもてするあらゆる束縛を甘んじ受くること能はず。さるを憾《うら》むらくは人々、猶我を視ることカムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野の童、「ジエスヰタ」派學校の生徒たる日と異ならざりき。此間に處して、我は六とせを經たり。今よりしてその生活を顧みれば、波瀾層疊たる海面を望むが如し。好くも我はその波濤の底に埋沒し畢《をは》らざりしことよ。讀者よ、わが物語を聞くことを辭《いな》まざる讀者よ。願はくは一氣に此一段の文字を讀み去れ。われは唯だ省筆を用ゐて、その大概を敍して已みなんとす。
この六年《むとせ》の歴史はわが受けし精神上教育の歴史なり。この教育は人の師たるを好むものゝことさらに設けたる所にして、不便《ふびん》なる我はこれを身に受けざること能はざりしなり。人々は我を善人とし、我に棄て難き機根ありとして、競ひて自ら教育の任を負へり。恩人はその恩を以て我に臨みて我師たり。恩人ならぬ人はわが人好《ひとよ》きに乘じて僭《せん》して我師となれり。我は忍びて無量の苦を受けたり。そは教育といふを以ての故なり。
主公はわが學の膚淺《ふせん》なるを責め給へり。我はいかに自ら勵まんも、わが一書を讀みたる後、何物か我胸中に殘れると問はゞ、そはたゞ其卷册の裡より我心に適《かな》へるものを抽《ぬ》き出し得たりといふのみにて、譬へば蜂の百花の上に翼を休めて、唯だ一味の蜜を探らんが如くなるべし。こは老侯の喜び給ふところにあらざりしなり。家の常の賓客《まらうど》、その他われを愛すといふ人々には、おの/\その理想ありて、われを測るにその合理想《がふりさう》の尺度をもてす。人々いかでかわが成績に甘んずることを得ん。數學者はアントニオ[#「アントニオ」に傍線]あまりに空想に富みて、冷靜の資なしと云ひ、儒者はアントニオ[#「アントニオ」に傍線]の拉甸《ラテン》語に精《くは》しからざることよと云ひ、政治家は稠人《ちうじん》の前にありて、ことさらに我に問ふにわが知らざるところの政治上の事をもてし、われを苦めて自ら得たりとし、遊戲をもて性命とせる貴公子は、また我と馬相を論じて、わが馬を愛することの己れの身を愛するごとくならざるを怪み、貴族にして毒舌ある一婦人の、まことは人に超えたる智あるにあらずして、漫《みだ》りに批評に長ぜりと稱せられたるは、また我詩稿を刪潤《さんじゆん》せんと欲し、我に一枚づゝ寫して呈せんことを求めたり。その外、ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]の如く、むかし有望の少年たりしわが、今才盡き想涸れたるを歎ずるものあり、舞踏を善くする某《なにがし》の如く、わが舞場に出でゝ姿勢の美を闕《か》くを憾《うら》むものあり、文法に精しき某の如く、わが往々|讀《とう》に代ふるに句を以てするを難ずるものあり。就中《なかんづく》フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]の君は、もろ人の我を襃むるに過ぎて、わが慢心のこれがために長ずべきを惜むとて、毎《つね》に峻嚴と威儀とをもて我に臨まんとし給へり。おほよそ此等の毒は滴々《てき/\》我心上に落ち來りて、われは我心のこれが爲めに硬結すべきか、さらずば又これが爲めにその血を瀝《したゝ》らし盡すべきをおもひたりき。
我心は一物に逢ふごとに、その高尚と美妙との方面よりして強く刺戟せられ深く悦懌《えつえき》す。われは獨り閑室に坐するとき、首《かうべ》を囘《めぐら》して彼の我師と稱するものを憶ふに、一種の奇異なる感の我を襲ひ來るに會ひぬ。世界は譬へば美しき少女《をとめ》の如し。その心その姿その粧《よそほひ》は、わが目を注ぎ心を傾くるところなり。さるを靴工は、彼の穿《は》ける靴を見よ、その身上第一の飾はこれぞと云ひ、縫匠《ほうしやう》は、否、彼の着たる衣を見よ、その裁ちざまの好きことよ、その色あひを吟味し、その縫際《ぬひめ》に心留むるにあらでは、少女の姿を論ずべからずと云ひ、理髮師は、否々、彼の美しき髮のいかに綰《わが》ねられたるかを見ずやと云ひ、語學の師はその會話の妙をたゝへ、舞の師はその擧止のけだかさを讚む。彼の我師と稱するものは、この工匠等に異ならず。されどわれ若し憚《はゞか》ることなくして、人々よ、我も一々の美を見ざるにあらねど、我を動かすものは彼に在らずしてその全體の美に在り、是れ我職分なりと曰《い》はゞ、人々は必ず陽《あらは》に、げに/\我等の教ふるところは汝詩人の目の視るところより低かるべしと曰ひつゝ、陰《ひそか》に我愚を笑ふなるべし。
天地の間に生物《せいぶつ》多しと雖、その最も殘忍なるものは蓋《けだ》し人なるべし。われ若し富人ならば、われ若し人の廡下《ぶか》に寄るものならずば、人々の旗色は忽ちにして變ずべきならん。人々の聰明ぶり博識ぶりて、自ら處世の才《ざえ》に長《た》けたりげに振舞ふは、皆我が食客たるをもてにあらずや。我は泣かまほしきに笑ひ、唾せんと欲して却《かへ》りて首を屈し、耳を傾けて俗士婦女の蝋を嚼《か》むが如き話説を聽かざるべからず。所謂《いはゆる》教育は果して我に何物をか與へし。面從|腹誹《ふくひ》、抑鬱不平、自暴自棄などの惡癖|陋習《ろうしふ》の、我心の底に萌《きざ》しゝより外、又何の效果も無かりしなり。
十の指は我があらゆる暗黒面を指し、却りて我をして我に一光明面なしや否やを思はしめ、我をして自ら己の長を覓《もと》め、自ら己の能を衒《てら》はしめたり。而して彼指は又この影を顧みて自ら喜ぶ情を指して、更に一の暗黒面を得たりとせり。
人々はわが我見《がけん》の強くして固きを難ぜり。政治家のわが我見を責むるは、われ心を政況に委《ゆだ》ねざればなり、馬を愛《め》づる貴公子のわが我見を責むるは、われ馬を品し馬に乘りて居諸《きよしよ》を送ること能はざればなり、曾て又一少年の審美學の書《ふみ》に耽《ふけ》るものありしが、其人は我にいかに思惟し、いかに吟詠し、いかに批評すべきを教へ、一朝わがその授くる所の規矩に遵《したが》はざるを見るに及びては、忽《たちまち》又わが我執《がしふ》を責めたり。こはわが我執あるにはあらで、人々の我執あるにはあらざるか。そを翻《ひるがへ》りてわれ我執ありといふは、わが人の恩蔭を被りたる貧家の
前へ
次へ
全68ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング