ぬ甚五郎は、とうとう蜂谷の大小を取って、自分の大小を代りに残して立ち退いたというのである。源太夫は家康にこの話をして、何を言うにも年若の甚五郎であるから、上《かみ》の思召《おぼしめ》しで助命していただければよし、もしかなわぬ事なら、人手にかけず打ち果たしてお詫《わ》びをしたいと言った。
 家康はこれを聞いて、しばらく考えて言った。「そちが話を聞けば、甚五郎の申し分や所行《しょぎょう》も一応道理らしく聞こえるが、所詮《しょせん》は間違《まちご》うておるぞよ。しかしそちも言うとおり、弱年の者じゃから、何かひとかどの奉公《ほうこう》をいたしたら、それをしおに助命いたしてつかわそう」
「はっ」と言って源太夫はしばらく畳《たたみ》に顔を押《お》し当てていた。ややあって涙《なみだ》ぐんだ目をあげて家康を見て、「甚五郎めにいたさせまする御奉公は」と問うた。
「甚五郎は怜悧《れいり》な若者で、武芸にも長《た》けているそうな。手に合うなら、甘利《あまり》を討たせい」こう言い放ったまま、家康は座を起《た》った。

 望月《もちづき》の夜《よ》である。甲斐《かい》の武田勝頼《たけだかつより》が甘利|四郎三郎《しろさぶろう》を城番《じょうばん》に籠《こ》めた遠江国榛原郡小山《とおとうみのくにはいばらごおりこやま》の城で、月見の宴《えん》が催《もよお》されている。大兵肥満《たいひょうひまん》の甘利は大盃《たいはい》を続けざまに干して、若侍《わかざむらい》どもにさまざまの芸をさせている。
「三河の水の勢いも
小山が堰《せ》けばつい折れる。
凄《すさま》じいのは音ばかり」
こんな歌を歌って一座はどよめく。そのうち夜がふけたので、甘利は大勢に暇《いとま》をやって、あとには新参の若衆《わかしゅ》一人を留めておいた。
「ああ。騒《さわ》がしい奴《やつ》らであったぞ。月のおもしろさはこれからじゃ。また笛《ふえ》でも吹《ふ》いて聞かせい」こう言って、甘利は若衆の膝《ひざ》を枕《まくら》にして横になった。
 若衆は笛を吹く。いつも不意に所望《しょもう》せられるので、身を放さずに持っている笛である。夜はしだいにふけて行く。燃え下がった蝋燭《ろうそく》の長く延びた心《しん》が、上の端《はし》は白くなり、その下は朱色《しゅいろ》になって、氷柱《つらら》のように垂れた蝋が下にはうずたかく盛《も》り上がっている。澄《
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング