にひそかに胸を痛める同心もあった。場合によって非常に悲惨な境遇に陥った罪人とその親類とを、特に心弱い、涙もろい同心が宰領してゆくことになると、その同心は不覚の涙を禁じ得ぬのであった。
 そこで高瀬舟の護送は、町奉行所の同心仲間で不快な職務としてきらわれていた。
        ――――――――――――――――
 いつのころであったか。たぶん江戸で白河楽翁侯《しらかわらくおうこう》が政柄《せいへい》を執っていた寛政のころででもあっただろう。智恩院《ちおんいん》の桜が入相《いりあい》の鐘に散る春の夕べに、これまで類のない、珍しい罪人が高瀬舟に載せられた。
 それは名を喜助《きすけ》と言って、三十歳ばかりになる、住所不定《じゅうしょふじょう》の男である。もとより牢屋敷《ろうやしき》に呼び出されるような親類はないので、舟にもただ一人《ひとり》で乗った。
 護送を命ぜられて、いっしょに舟に乗り込んだ同心|羽田庄兵衛《はねだしょうべえ》は、ただ喜助が弟殺しの罪人だということだけを聞いていた。さて牢屋敷から棧橋《さんばし》まで連れて来る間、この痩肉《やせじし》の、色の青白い喜助の様子を見るに、いかに
前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング