にひそかに胸を痛める同心もあった。場合によって非常に悲惨な境遇に陥った罪人とその親類とを、特に心弱い、涙もろい同心が宰領してゆくことになると、その同心は不覚の涙を禁じ得ぬのであった。
そこで高瀬舟の護送は、町奉行所の同心仲間で不快な職務としてきらわれていた。
――――――――――――――――
いつのころであったか。たぶん江戸で白河楽翁侯《しらかわらくおうこう》が政柄《せいへい》を執っていた寛政のころででもあっただろう。智恩院《ちおんいん》の桜が入相《いりあい》の鐘に散る春の夕べに、これまで類のない、珍しい罪人が高瀬舟に載せられた。
それは名を喜助《きすけ》と言って、三十歳ばかりになる、住所不定《じゅうしょふじょう》の男である。もとより牢屋敷《ろうやしき》に呼び出されるような親類はないので、舟にもただ一人《ひとり》で乗った。
護送を命ぜられて、いっしょに舟に乗り込んだ同心|羽田庄兵衛《はねだしょうべえ》は、ただ喜助が弟殺しの罪人だということだけを聞いていた。さて牢屋敷から棧橋《さんばし》まで連れて来る間、この痩肉《やせじし》の、色の青白い喜助の様子を見るに、いかにも神妙《しんびょう》に、いかにもおとなしく、自分をば公儀の役人として敬って、何事につけても逆らわぬようにしている。しかもそれが、罪人の間に往々見受けるような、温順を装って権勢に媚《こ》びる態度ではない。
庄兵衛は不思議に思った。そして舟に乗ってからも、単に役目の表で見張っているばかりでなく、絶えず喜助の挙動に、細かい注意をしていた。
その日は暮れ方から風がやんで、空一面をおおった薄い雲が、月の輪郭をかすませ、ようよう近寄って来る夏の温《あたた》かさが、両岸の土からも、川床《かわどこ》の土からも、もやになって立ちのぼるかと思われる夜《よ》であった。下京《しもきょう》の町を離れて、加茂川を横ぎったころからは、あたりがひっそりとして、ただ舳《へさき》にさかれる水のささやきを聞くのみである。
夜舟《よふね》で寝ることは、罪人にも許されているのに、喜助は横になろうともせず、雲の濃淡に従って、光の増したり減じたりする月を仰いで、黙っている。その額は晴れやかで目にはかすかなかがやきがある。
庄兵衛はまともには見ていぬが、始終喜助の顔から目を離さずにいる。そして不思議だ、不思議だと、心の内で繰
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング