の罪だけは霽《はら》して進ぜたい。關が原陣で神君は先代の主人筑前守長政の手を取つて、其方の働で本意を遂げた、黒田家へは末代まで不沙汰はせぬと云はれた。此席にをられる土井殿、井伊殿、酒井殿も御承知であらうと云ふのである。
 一成、内藏允は道柏の申立に同意を表した。これで道柏、一成、内藏允は暇《いとま》を賜つた。利章は、政虎が指圖して引き取らせた。
 これから二三日立つて、忠之は老中に西の丸へ呼ばれて宣告を受けた。不調法の廉《かど》があつて筑前國を召し上げられる。去りながら祖父以來の戰功と本人の實意とを認められて、新《あらた》に筑前國拜領を仰附けられると云ふのである。其晩に直次から書状を以て平常の通心得られたいと云つて來た。忠之は夜中に麻布邸《あざぶてい》に入つた。
 三月初に利章は直孝の邸へ呼ばれた。立會には利勝が來る。忠世以下は土井邸の時と同じである。利章は丸腰で著席した。さて采女正を以て申し渡された。諫書中にある政事向の件々其外は大抵相違ない。併し右衞門佐逆意云々は僞《いつはり》に極《きま》つた。此上はかやうな申立をしたわけを明白に申せと云ふ事である。利章は答へた。諫書其外の申立を正
前へ 次へ
全42ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング