ォくしはすまいかと、お玉は始終心配して、尋ねて往く度に様子を見るが、父親は全く知らずにいるらしい。それはその筈である。父親は池の端に越して来てから、暫《しばら》く立つうちに貸本を読むことを始めて、昼間はいつも眼鏡を掛けて貸本を読んでいる。それも実録物とか講談物とか云う「書き本」に限っている。この頃読んでいるのは三河後風土記《みかわごふうどき》である。これはだいぶ冊数が多いから、当分この本だけで楽めると云っている。貸本屋が「読み本」を見せて勧めると、それは※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》の書いてある本だろうと云って、手に取って見ようともしない。夜は目が草臥《くたび》れると云って本を読まずに、寄せへ往く。寄せで聞くものなら、本当か※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]かなどとは云わずに、落語も聞けば義太夫も聴く。主に講釈ばかり掛かる広小路の席へは、余程気に入った人が出なくては往かぬのである。道楽は只それだけで、人と無駄話をすると云うことが無いから、友達も出来ない。そこで末造の身の上なぞを聞き出す因縁は生じて来ぬのである。
それでも近所には、あの隠居の内へ尋ねて来る好い女はなんだろうと穿鑿《せんさく》して、とうとう高利貸の妾だそうだと突き留めたものもある。若し両隣に口のうるさい人でもいると、爺いさんがどんなに心安立《こころやすだて》をせずにいても、無理にも厭な噂《うわさ》を聞せられるのだが、為合せな事には一方の隣が博物館の属官で、法帖《ほうじょう》なんぞをいじって手習ばかりしている男、一方の隣がもう珍らしいものになっている板木師《はんぎし》で、篆刻《てんこく》なんぞには手を出さぬ男だから、どちらも爺いさんの心の平和を破るような虞《おそれ》はない。まだ並んでいる家の中で、店を開けて商売をしているのは蕎麦屋《そばや》の蓮玉庵と煎餅屋《せんべいや》と、その先きのもう広小路の角に近い処の十三屋と云う櫛屋《くしや》との外には無かった時代である。
爺いさんは格子戸を開けて這入《はい》る人のけはい、軽げな駒下駄の音だけで、まだ優しい声のおとないを聞かぬうちに、もうお玉が来たのだと云うことを知って、読みさしの後風土記を下に置いて待っている。掛けていた目金を脱《はず》して、可哀い娘の顔を見る日は、爺いさんのためには祭日である。娘が来れば、きっと目金
前へ
次へ
全84ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング