胸に手を当てて、目に一ぱい涙を溜めてゐます。そしてわたくしを側へ呼んでかう云ふのです。
「どうぞみんなで己の墓を掘つてくれ。どうせお前方はまだ船を出す事は出来ない。向うへ渡つた兵隊と海の上で出逢つてはならないから、夜になるのを待つのだ。だから墓を掘つてくれ。」
「なにをいふのだい。生きた人間を埋める奴があるものか。お前を向岸へ連れて行つて、逃げられる所まで、手の上へ載せてでも行つて遣る。」
「いや/\。運といふものは極まつてゐるものだ。己はこの島から外へは出られないのだ。それで好い。疾《と》うから己の胸にはそれが分かつてゐた。己はロシアへ帰りたくて、始終樺太からシベリアを眺めてばかりゐるのだ。それがせめてシベリアででも死ぬる事か、この島で死ななくてはならないのは残念だが、為方がない。」
ブランの話を聞いてゐて、わたくしは妙に感じました。それはまるで別な人間のやうになつてゐるからですね。言ふ事に筋道が立つて、気分がはつきりしてゐるのです。目も澄んでゐます。只声だけが力が無くなつてゐるのです。
ブランは同志の者を皆側へ寄せて、遺言をしたり、注意を与へたりしてくれました。
「みんな聞いてくれ。己の今言ふ事を忘れるなよ。お前方は己に別れてシベリアへ行くのだ。己はこゝに残るのだ。そこでお前方の行く先は、余り結構ではないぞよ。おまけにサルタノフまで殺したのだから、どこまでまづいか知れないのだ。サルタノフが殺されたといふ事は、直ぐに遠方まで知れる。イルクツクあたりは勿論、ロシアまでも知れるだらう。
ニコラエウスクではお前方の逃げて来るのを待つてゐるだらう。どうぞみんな用心してくれ。腹が減つても寒くつても、町や村へ寄るなよ。土人はこはがるには及ばない。お前方をどうもしようとは思つてゐない。これから己が大事な事を言ふから、気を付けて聞いてくれ。
ニコラエウスクの町の入口に屋敷がある。そこに己達の恩人が住つてゐる。タルハノフといふ商人の支配人だ。その男は元この樺太へ来て、土人を相手に商売をしてゐたものだ。或る時商品を持つて、この辺の山道に迷つた。平生土人とは仲が悪くて喧嘩をしてゐたものだから、山の中でまご付いてをるのを見付けると、殺してしまひさうにした。そこへ丁度脱獄仲間が通り掛かつたのだ。その中に己もゐた。初めて樺太を逃げ出した時の事だよ。
森の中でロシア語で助けてくれといふものゝあるのを、己達が聞いて駈け付けて、その男を土人の手から救ひ出したのだ。
それからといふものは、その男は樺太から逃げ出す囚人の助けにならうと心掛けてゐる。不断云ふには、己は死ぬるまで樺太の囚人に恩返しをしなくてはならないと云つてゐる。その頃から今までに、大ぶ人を助けたよ。お前方もその男の内へ行くが好い。きつと世話をしてくれるに違ひない。
もうこれで好い。もうみんなぐづ/\してゐては行けない。ワシリや。どうぞみんなに言ひ付けて、己の墓をこゝへ掘らせてくれ。こゝは丁度好い所だ。向岸から吹いて来る風が、己の墓に当る。向岸から打ち寄せる波が、己の墓の下まで来る。どうぞ直ぐに為事に掛からせてくれ。」
ブランの言つた事は、こればかりではなかつたのですが、大概こんなものでした。一同ブランの詞に随つて、墓を掘りに掛かりました。
老人は落葉松の木の下に坐つてゐる。わたくし共は例の小刀で土を掘り上げる。さて穴が出来ましたので、一同祈祷をしました。
老人はぢつとして坐つてゐて、合点合点をします。その両方の頬からは涙が流れ落ちるのです。
日が這入つてしまつた頃、ブランは死にました。暗くなつてから、わたくし共はブランを穴の中へ入れて、上から土を掛けました。
丁度船を漕ぎ出すと、月が登つて来ました。わたくし共は互に顔を見合せて帽を脱いで礼をしました。背後《うしろ》の岸を見返ると、樺太の岩山がごつ/\してゐて、その上にブランの落葉松の枝が靡いてゐたのですね。」
八
「シベリアの岸に着いて聞けば、サルタノフが残酷に殺されたといふ話が、もう土人にも知れてゐるといふ事でした。風が吹き伝へでもしたやうに、この風説は広まつたのです。同志の者は漁《すなどり》をしてゐる二三の土人に出逢つて、その口からこの話を聞いた時、土人等は首を振つて、変な顔附をしました。その顔附は内々喜んでゐるといふ風に見えました。わたくし共は腹の内で思ひました。沢山笑ふが好い。己達はどうなるか分からない。事に依るとサルタノフの首の代りに、この首を取られるかも知れないと思ひました。
土人はわたくし共に肴《さかな》をくれて、こんな道もある、こんな道もあると逃道を教へてくれました。それを聞いてわたくし共は歩き出しました。なんだかおこつてゐる炭火の上を踏んで行くやうでした。物音がすると、一同びつくりする。人家があると、避《よ》けて通る。ロシア人に逢はないやうにする。自分の歩いて来た足跡を消して置く。実に大変な気苦労をしたものです。
昼間は大抵森の中で寝て、夜になつてから歩き出します。そんな風にして歩いて、とう/\、タルハノフの家のある所に、或る朝夜の明け切らない内に着きました。
タルハノフの住ひは森の中にあつて、周囲《まはり》には丈夫な垣が結《ゆ》つてあります。門は締めてありました。ブランの話したのは、これに相違ないと思ひましたから、門の側へ寄つて扉を叩きました。
門の中では明りを点けて、それから「誰だ」と云ひました。
「わたくし共は流浪人で、ブランといふ男からこちらのスタヘイ・ミトリツチユさんに言伝があつて来ました。」
丁度その時支配人は留守で手助けをする男が留守番をしてゐました。支配人は出て行く時留守番にかういふ事を云ひ付けたさうです。「樺太から逃げて来たものがあつたら、一人に五ルウベルの金と靴を一足、毛皮を一枚、その外着物と食料とを望むだけ遣つてくれ。逃げて来たものは何人であつても、これだけの事は一人残らずして遣つてくれ。金や品物を渡す時には、雇つてある百姓共を呼び集めて、その目の前で渡して貰ひたい。さうすれば己が帰つた時、百姓共が証人になつて、己に安心させてくれる事が出来るのだ」と云つたさうです。
この土地へもサルタノフが殺された話は、もう聞えてゐました。それですから留守番はわたくし共の顔を見て、気味を悪がつたやうでした。「サルタノフを遣つ付けたのはお前さん達だね。用心しないと危ないよ。」
「そんな事をしたのが、わたくし共だらうと、さうでなからうと、それはどうでも好いでせう。兎に角あなたは、わたくし共に補助でもしてくれるのですか、どうですか。ブランがスタヘイ・ミトリツチユさんに宜しくと云ひましたよ。」
「ブランはどこにゐるのだね。又樺太に遣られてゐるのですか。」
「えゝ。樺太に葬られてゐるのです。」
「おや/\。あの男は正直な、善い男でしたよ。今でもスタヘイ・ミトリツチユさんが折々噂をしてゐます。きつと亡くなつた事を聞かれたら、ミサの供養でもして遣られる事でせう。一体あの男の本当の名はなんと云つたか、お前さん達は知つてゐますかね。」
「いや。それは知りません。わたくし共は只ブランとばかり呼んでゐました。事に依ると、自分も本当の名を忘れてゐたかも知れません。流浪人にむづかしい名はいらないのですからね。」
「それはさうだね。お前さん達の世渡は随分心細いわけだ。牧師さんが神様にお祈をして上げようと思つたつて、本当の名を知らないから、なんと云つて好いか分からない。ブランだつて、故郷もあつただらうし、親類もあつただらう。兄弟や姉妹《あねいもと》があつたか。それとも可哀《かはい》らしい子供もあつたかも知れない。」
「それはあつたかも知れません。流浪人といふものは、洗礼の時に貰つた名を棄ててしまふ事はあるが、それだつて、外の人間と同じやうに母親が生んだには違ひないのですから。」
「ほんにお前さん達は気の毒な世渡をしてゐるのですね。」
「さやうさ。わたくし共のしてゐるより、みじめな世渡はありますまい。乞食をして、人に物を貰つて食べてゐる。着物だつて同じ事だ。それから死んだところで、墓一つ立てて貰ふ事は出来ない。森の中で死ねば、体は獣《けだもの》に食はれてしまふ。跡には日に曝されて、骨が残るばかりです。無論みじめな世渡と云はなくてはなりますまいよ。」
わたくし共の話を聞いて、留守番は余程気の毒に思つたものと見えます。シベリア人は気の毒にさへ思ひ始めれば、物惜しみはしなくなります。わたくし共も、自分で自分の事を話しながら、感動して来ました。この留守番なんぞは、今こつちに同情してゐてくれても、直ぐに欠伸《あくび》をして寝に這入つてしまふだらう。食べたい程物を食べて、暖かい床に這入つて寝るだらう。こつちはこれから踏み出して、人に隠れて悪病に罹かつた獣か、夜明方の幽霊のやうに、暗い森の中を迷ひ歩かなくてはならないのだと思つたのです。
留守番はかう云ひました。「そこでわたしはもう寝なくてはならん。こゝの支配人の言ひ置かれただけのものは、相違なくお前さん達に上げる。それからわたしの手から、一人前二十銭づつ添へて上げる。どうぞそれで帰つて下さい。今頃百姓共を皆起す事は止めにしよう。こゝに三人だけは起きてゐて、それが正直な人達だから、跡で証人にするには十分だらう。お前さん達に、長く足を留めてゐられると、こつちも一しよに迷惑をする事になるかも知れない。悪い事は云はないから、ニコラエウスクへは寄らないが好い。あそこには厳しい裁判所長がゐる。通り抜ける旅人を一々調べる。鵲《かさゝぎ》一羽でも、兎一疋でも、己の前は素通りはさせない。樺太から来た奴なんぞを見※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]《みのが》してなるものかと、不断言つてゐるさうだ。あの辺を旨く通り抜ける事が出来たら、運が好かつたのだと思ひなさい。市中なんぞへ鼻を突つ込んではなりませんよ。」
留守番は主人の云ひ付けた通りの金や品物を出して、それに自分の手から二十銭づつ出して添へてくれました。それから肴をくれました。そして十字を切つて、自分の部屋へ引つ込んで戸を締めてしまひました。その内一度|点《つ》けた明りを消した様子で、構内《かまへうち》は又ひつそりと寝鎮《ねしづ》まりました。まだ夜の明け切るには間があつたのです。わたくし共は、そこを出掛けましたが、一同なんとなく物悲しいやうな心持がしてゐました。
一体流浪人の心の内には、折々深い悲哀が起るものです。闇の夜や、茂つた森が周囲《まはり》を包む。雨が濡れ通る。それを風が吹いたり、日が当つたりして、又乾かす。広い世界にどこと云つて、自分の安心して休む所はない。故郷の事は始終恋しく思つてゐるが、さて色々な難儀をしたり危険を冒したりして、そこへ帰つて見れば、犬でさへ直ぐに流浪人だといふ事を見て取るのです。それにお役所は厳しい。やつと故郷へ帰つたと思ふと、又牢屋に入れられてしまふのですね。
それでもどうかするとその牢屋の中が、今ゐる所に比べれば、却て天国のやうだと思ふ事があります。タルハノフの家を出て、夜道を歩いた時なんぞが、丁度さういふ場合でした。
わたくし共は皆黙つて歩いてゐました。その時、ヲロヂカがふいとかう云ひました。「どうだい。今時分仲間はどうしてゐるだらう。」
「仲間とは誰の事だい。」
「あの樺太の第七号舎に残して置いた仲間さ。あいつらは今時分安心して寝てゐるだらう。それにこつちとらは、こんなに迷ひ歩くのだ。逃げなければ好かつたになあ。」
あんまり下らない事を言ふと思つて、わたくしはヲロヂカを叱つて遣りました。「そんな婆あさんか何かのいふやうな事を言つて恥かしくはないかい。お前そんなに意気地がなくて、外の人をまで臆病仲間に引き入れさうにするなら、己達と一しよに出て来なければ好かつたのだ。」
かうは云つたものゝ、わたくしも気は引き立ちませんでした。一同疲れ切つてゐます。半分眠りながら歩いてゐるのです。流浪人になると、眠りながら歩く事を覚えます。不思議な事には、こんな時にちよい
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング