遅く渦巻に巻き込まれたか、又は外に理由があつて、まだ途ちゆうを走つてゐて、底まで行かないうちに、満潮にしろ干潮にしろ、海の様子が変つて来て、渦巻が止んでしまつて、巻き込まれずに済んだのではあるまいかと思つたのでございます。どちらにしても、早く本当の渦巻の底へ巻き込まれずに、そのまゝ浮いて来る品物もあるらしいといふことに気が付いたのでございます。」
「その外、わたくしは三つの重大な観察を致しました。第一は、なんでも物体が大きければ大きいだけ早く沈むといふことなのでございます。第二は二個の物体が同一の容積を持つてをりますと、球の形をしてゐるものが、他の形をしてゐるものよりも早く沈むといふことなんでございます。第三は同一の容積を持つてゐる二個の物体のうちで、その一個が円筒状をなしてゐますと、それが外の形をしてゐるものよりも沈みやうが遅いといふことなのでございます。わたくしは命が助かつた後に、わたくしの郡の学校の先生で、老人のお方がありましたのに、この事を話して見ました。わたくしが只今『球』だの『円筒』だのと申しますのは、そのとき先生に聞いた詞なのでございます。その先生が、わたくしの観察の結果を聞いて、なる程それは水に浮かんでゐる物体の渦巻に巻き込まれる難易の法則に適《かな》つてゐるといふことを説明してくれましたが、また就中《なかんづく》円筒が外の形よりも巻き込まれにくいものだといふことを説明してくれましたが、その理由はもう忘れてしまひました。」
「そこでわたくしがさういふ観察をしまして、その観察の正しいことを自覚して、それを利用しようと致しますまでには、今一つの経験の助けを得たのでございます。それは漏斗の中を廻つて行くとき、船が桶や檣や帆掛棹《ほかけざを》の傍を通り抜けたことがございました。そんな品物が、あとから見れば、初めわたくしの船がその傍を通つた時と、余り変らない位置を保つてゐるといふことに気が付いたのでございます。」
「そこで現在の場合に処するにはどうしたが好いかといふことを考へるのは、頗る容易でございました。わたくしは今まで噛り付いてゐた水樽の繩を解いて、樽を船から放して、わたくしの体をその繩で水樽に縛り付けて、自分が樽と一しよに海へ飛び込んでしまはうと決心したのでございます。そこでその心持を兄きに知らせてやらうと思ひまして、近所に浮いてゐる桶なんぞに指ざしをし
前へ
次へ
全22ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング