を突き出すと、
「紋章学※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」と検事は呆れたように叫んだ。
「ウン、寺門義道《てらかどよしみち》の『紋章学秘録』さ。もう稀覯本《きこうぼん》になっているんだがね。ところで君は、こういう奇妙な紋章を今まで見たことがあるだろうか」と法水が指先で突いたのは、FRCO[#「FRCO」は太字]の四字を、二十八葉|橄欖《かんらん》冠で包んである不思議な図案だった。
「これが、天正遣欧使の一人――千々石《ちぢわ》清左衛門|直員《なおかず》から始まっている、降矢木家の紋章なんだよ。何故、豊後《ぶんご》王|普蘭師司怙《フランシスコ》・休庵《シヴァン》(大友宗麟)の花押《かおう》を中にして、それを、フィレンツェ大公国の市表章旗の一部が包んでいるのだろう。とにかく下の註釈を読んで見給え」
[#ここから1字下げ]
 ――「クラウディオ・アクワヴィバ(耶蘇《ジェスイット》会会長)回想録」中の、ドン・ミカエル(千々石のこと)よりジェンナロ・コルバルタ(ヴェニスの玻璃《ガラス》工)に送れる文。(前略)その日バタリア僧院の神父ヴェレリオは余を聖餐式《エウカリスチヤ》に招きたれど、姿を現わさざれば不審に思いいたる折柄、扉を排して丈《たけ》高き騎士現われたり、見るに、バロッサ寺領騎士の印章を佩《つ》け、雷の如き眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて云う。フランチェスコ大公妃ビアンカ・カペルロ殿は、ピサ・メディチ家において貴下の胤《たね》を秘かに生めり。その女児に黒奴《ムール》の乳母をつけ、刈込垣の外に待たせ置きたれば受け取られよ――と。余は、駭《おどろ》けるも心中覚えある事なれば、その旨《むね》を承じて騎士を去らしむ。それより悔改《コンチリサン》をなし、贖罪符《しょくざいふ》をうけて僧院を去れるも、帰途船中|黒奴《ムール》はゴアにて死し、嬰児《えいじ》はすぐせ[#「すぐせ」に傍点]と名付けて降矢木の家を創《おこ》しぬ。されど帰国後吾が心には妄想《もうぞう》散乱し、天主《デウス》、吾れを責むる誘惑《テンタサン》の障礙《しょうげ》を滅し給えりとも覚えず。(以下略)
[#ここで字下げ終わり]
「つまり、降矢木の血系が、カテリナ・ディ・メディチの隠し子と云われるビアンカ・カペルロから始まっていると云うことなんだが、その母子《おやこ》がそろって、怖ろしい惨虐性犯
前へ 次へ
全350ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング