て、二十数尾の漁果を収め、戸倉の宿へ帰って、釣った山女魚や岩魚の腹を割いてみた。そして、胃袋を開いて細かに検すると、青虫の骸《むくろ》がその山女魚や岩魚の胃袋にも、数多く入っていた。
初夏の渓流魚は、殊のほか青虫を好むものだから、明日はこの餌を捕ってやってみよう、という考えを起こしたのである。
翌朝、水楢の林へ行った。けれど、水楢の枝は高いところにあって、手が届かない。やむを得ないから、手の届くところの青葉の草むらへ分け入って、青虫を捜しまわった。しかし保護色を持っている青虫は、一匹も私の眼にとまらなかった。青い葉に、青い小さな虫が這っているのであるから、発見できぬのが当たり前であろう。
その日は、やはり川虫とみみずで釣った。
家へ帰ってきてからも、いろいろ考えた。青虫で渓流魚を釣れば、必ず成績があがるに違いない。なんとかして、手に入れる方法はないものかと、思案したのであった。
ところが、ある朝、家の東方にある畑へ莢豌豆《さやえんどう》の実を採りに行って、蔓から豆をもぎとっていると、その葉に一分五厘から二分くらいの青虫が這っているのを偶然にも発見したではないか。
なおも仔細に、莢豌豆の根方の、こんもりとした葉の数々を裏返してみると、そこに無数に青虫がいるのを見つけた。私は、狂喜したのである。
その青虫を持って、私は再び山へ登った。果たせるかな素晴らしい成績であった。釣り人が餌を捜すということも、釣りの趣味のうちの一つである。
家にいて道具をひねくりまわすことも、釣りの夢をみることも、釣りの本を読むことも、釣りの趣味のうちの一つであろうと思う。
底本:「垢石釣り随筆」つり人ノベルズ、つり人社
1992(平成4)年9月10日第1刷発行
底本の親本:「釣随筆」市民文庫、河出書房
1951(昭和26)年8月発行
初出:「釣趣戯書」三省堂
1942(昭和17)年発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年5月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング