泡盛物語
佐藤垢石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)仕切り絆纏《ばんてん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)白|痙斑《あばた》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]敬具
−−
一
私は、昭和のはじめ、世の中が一番不景気の時代に失職してしまった。失職当時は幾分の余裕はあったのであるけれど、食を求めて徒食している間に、持ち金悉くをつかい果たしてしまったのである。
多くの家族を抱えて、職のないことは胸が詰まる思いである。東京にはあきらめをつけた。そして、東北地方のある小さな都会へ流れて行ったのである。そこで、地方新聞の配達をはじめた。しかし、百五十部か二百部の小新聞を購買し、これを配達していたのでは、到底七人の家族を支えきれるものではない。衣類、時計、書籍まで売り食いし、とうとう新聞の集金まで手をつけてしまった。新聞配達は、それでおしまいになった。
また家族を纏めて、そこから五十里ばかり隔てた次の都会へ流れて行った。しかし、市中に住むということは、生活費が嵩むおそれがあるので、そこから一里ばかり離れた農村に行き、ささやかな家を借りて住んだのである。私は、毎日毎日職探しに市中へ出て行った。
なにしろ浜口内閣の不景気政策が、充分に効き目を現わした後の世の中であったから、産業が不振に陥って、幾日も幾日も市中をさまよい歩いたけれど、人を求むる会社とか商店とかいうのは全く見つからなかったのである。私は、家族に飢えが迫るのを恐れて、呼吸がつまるほどのやるせなさを催すのである。私が寒い街の路傍を歩く姿は、喪家の犬のようであったかも知れない。
ところが、ある日相変わらず職を求めて歩きまわっていると、場末裏長屋の戸袋に『清掃人夫を求む』と書いた紙が貼ってあるのを発見した。私は、胸をとどろかしてその長屋の土間を訪れた。
土間に、顔も鼻の穴も手も真っ黒によごれた仕切り絆纏《ばんてん》の五十格好の親爺が立っていた。私が入って行くと、その親爺は黒い顔から茶色の眼を光らせて、無言で私を睨めた。
「清掃人夫を求めているのは、こちらでしょうか」
と、問うた。
「ああ、そうだよ」
無愛想な親爺の返答である。
「清掃人夫というのは、どんな仕事をするのです」
「煙突掃除に、溝掃除だよ――と
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング