ているのを発見する。
大きな川の鮎は、それとは異う。利根川、荒川、那珂川のように河口から上流数里乃至二三十里の間に潮の影響のある川は、川底が小砂であるから水垢がつかない。若鮎は、水垢を求め得られないので、川虫や藻蝦のような動物質の餌ばかりを食いながら上流へ、上流へと溯って行く。砂底を通過しつつある鮎を解剖しても胃袋に水垢を発見することは困難だ。
若鮎であっても水垢を食べているのと、いないのとでは味も異う。相模川にしたところが、厚木から下流の砂底や小石底の場所を通過しているのを、漁って食べて見て、久保沢あたりから上流へ来た鮎に比較すれば、その味が劣り香気の低いのを感ずる。興津川の鮎は、海に接した川口附近で漁れた鮎でも、まことにおいしい。それは、早くから水垢をなめているからである。奥利根川などは、六月へ入ってからも、下流から僅かに二三寸の小さな鮎が溯って来る。形は小さいが味も香気も立派である。やはり立派な水垢を充分食っているからである。
水垢は鮎の生命だ。
二
友釣でも、ドブ釣でも技術の真髄を究めようとするには、どうしても鮎と水垢との関係を詳かにして置く必要がある。
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング