水の遍路
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)迸《ほとばし》り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)南端|布良《めら》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はや[#「はや」に傍点]
−−

 それからというもの、私は暇さえあれば諸国を釣り歩いた。渓流、平野の川、海、湖水。どこであろうと、嫌うところなく釣りを楽しんだ。
 故郷上州の水は、殊に親しみ深い。我が家の近くを、奥深い上越国境大利根岳から流れ出て、岩を削って迸《ほとばし》り、関東平野を帯のように百里あまりも悠々と旅してゆく利根川のことはここに説明するまでもない。片品川、赤谷川、湯桧曽《ゆびそ》川、谷川、宝川、楢俣川、薄根川、大尻川、根利沢、砂沢、南雲沢、吾妻川など、利根川へ注ぐ数多い支流へは、幾度も幾度も分け入った。
 浅間山麓六里ヶ原を[#「六里ヶ原を」は底本では「大里ヶ原を」]流れる、さまざまの渓流も忘れ得られない。碓氷《うすい》峠の山水を飾る碓氷《うすい》川、霧積川、坂本川も長い年月、我が釣意を誘うところであった。
 妙義山の南麓から出る西牧川と南牧川を合わせる鏑川の水は美しい。おいしい鮎が大きく育つ。わけて南牧川の支流、塩沢川の山女魚《やまめ》には、数々の想い出がある。
 裏秩父と、御荷鉾《みかぼ》とがはさむ渓谷には、深い神流川が流れている。秩父古生層の洒麗《さいれい》な岩の間から、滴り落ちるこの川の水は、冷徹そのものである。鬼石の町から坂原を越え、万場《ばんば》へ出て中里村、上野村へ入れば、次第に山の景観は深邃《しんすい》を加え、渓の魚も濃い。
 赤城山上の大沼、榛名湖など湖上の釣りも静かな心を養うのに足りた。城沼、多々良沼など、館林地方の平野の水には、蘆萩《ろてき》の間に葭切《よしきり》が鳴いて初夏の釣遊が忘れられぬ。上州と野州の国境で渡良瀬川へ注ぐ桐生川の山女魚と、矢田川のはや[#「はや」に傍点]も、我が故郷では特筆すべき釣り場であった。
 野州へも、足を重ねた。
 那珂川の上流、箒川、荒川などで鮎を釣った。鬼怒川の本流、男鹿川、湯西川、三依川、土呂部川の岩魚《いわな》と山女魚の姿は大きい。古峯《こぶ》ヶ原の大芦川は幽谷の趣がある。思川と小倉川へも、鮎と山女魚を追って行った。新古河の渡良瀬川では寒中の鯉釣りと、夏の鱸《
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング