用いています。筒の短い鉄砲を選んだというのは、私は遠撃ちをしませんからで、また叢林や藪や※[#「山+険のつくり」、第3水準1−47−78]しい崖を這ったりするので、筒が長いと邪魔になるからです。
遠撃ちでは、一発のもとに仕止めることは不可能です。ですから私は、熊を自分の近くへ引きつけるだけ引きつけて置いて、これを撃つのです。三尺から六尺ほどの間隔。熊の手が私のからだに届く一歩手前のところでぶっぱなすのが、最も正確で安全であると思います。
しかし、熊撃ちをはじめた最初のころは、随分怖ろしくて、からだががたがたふるえたものです。そのため幾度が撃ち損じたものですが、この頃は度胸が据わったためか、撃ち損じということはありません。幸いのことに、今まで幾度か危険な場合に遭遇したこともありますが、一度も怪我したことがありません。これは私の身が軽く、咄嗟の間に身をかわすことができるからだと思います。
二
二、三年前、こんなことがありました。猫岳の裏山の崖になっているところです。そこで穴を見つけました。入口は直径五尺ほど、なかなか深い穴です。臭いを嗅いでみると、たしかにいる。
穴の入口で火を焚いて穴のなかへ煙を送り込みました。熊は煙にむせると、穴から飛び出すものです。私は穴から四、五尺はなれて鉄砲を構えて待っていた。
矢庭《やにわ》に、穴の入口に顔を出した。大物です。四十貫もある巨熊です。私は、熊の額へ銃口を押しつけるようにして、引金を引いた。ところが、不運にも不発なのです。
私は二連銃は使いません。二連銃ならば続いて撃てたのでしょうが、私のように崖を這い岩をよじ登る猟人であると鉄の薄い二連銃では銃口が傷ついて使えなくなるので常に単発ばかり用いていました。
熊は穴から飛びだし、後脚で立って前脚で私につかみかかろうと、疾風のように向かってきました。なにしろ熊と私との間隔が僅かに三、四尺、五間か、十間も離れているのなら、弾を詰めかえる余裕もあるのですが、僅かに三、四尺の間隔では、どうすることもできません。
この巨熊に体当たりを喰えば、ひと堪りもない。私のからだなど、八つ裂きにされてしまいます。私は突嗟の間に、一歩身をかわしました。私に身をかわされたので、熊は肩すかしでも喰ったように、僅かに前脚の掌が私の腕の筒袖に触れただけで、前の方へ突っ走りました。それは間髪を容
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング